校外実習その2~積丹で乗船実習
獅子唐が大好きです。
時々混ざっている「当たり」の辛いやつが、格別です。
これも、ジャンル的に変態なのでしょうか。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、先日、2年生は中央水産試験場の見学の後、午後から積丹へ移動しました。
乗船実習です。
まずは、海洋調査の概要について説明していただきます。
何事もそうですが、その日、その時間は二度と帰ってきません。
海洋調査のデータも、失敗したら過去には戻れないのです。
実習を通して、海洋調査の重要性のみならず、
人生の教訓として下さいな。
続いて、バンドーン採水器という、
海水を採取する超有名な器具の使い方を教わります。
この日はどうやら、
宝島という夢のある名前の島のお隣で採水するようです。
説明を受けたら、
港へGO。
車はシートベルト、船はライフジャケット、
備えあれば憂いなし。
命は自分で守りましょう。
名簿前半組が出港です。
みんな、魚だけでなく、海も好きなんですね。
宝島。採水現場に到着です。
名前がありがたすぎて、拝みます。
落ちそうになっているのではなく、
ソナーを使って海底までの深さを測定しています。
今はこんなにハンディなものがあるなんて。
岡本が学生の時は、ロープを垂らしたような。
いよいよ、採水。
|
|
|
|
|
|
器具の使い方や共洗いなど、たくさんのことを覚えたでしょうか。
遊覧船がカモメを引き連れて航行しています。
M波くんは、遊覧船に救難を知らせている訳ではなく、
写真奥の黄金岬に上っている他のグループに手を振っています。
ふと海を見ると、
岡本の大好物、ミズクラゲ。
今日は実習なので、採集はできません・・・
一人、左奥のM原くんがグロッキーになっています。
そんなに波はなかったのですが、
陸にいる時には分からない繊細さがあるのでしょう。
最後に、
総評をいただいて終了。
そして特典画像として、
肉体美を曝したい馬場先生を添付しておきましょう。
本当は右に、勝負を挑んでいるW部くんがいるんですけどね。
運動した方がいいですよ、マジで。
2年生は就活やインターンシップが入ってくるので、
日帰り実習が多くなりますが、
今年は悪天候もなく、いい実習が続きます。
最後のワカサギ釣りまで校外にはいきませんが、
あとは校内で、色んなことを楽しみましょう。