資格・就職
OB・OG紹介
街を、地域を、暮らしを支える
卒業生たちを覗いてみよう!
二級自動車整備士コース

サービスエンジニア
トヨタカローラ苫小牧 株式会社
安彦 琳伽さん
2023年卒
苫小牧総合経済高校出身
実習でたくさん手を動かした
経験が今に活きています
- ご担当のお仕事は?
-
サービスエンジニアとして、車検や定期点検を主に行っています。ドライバーが安心して運転できるよう、ていねいな整備を心がけています。
閉じる
- カギセンで学んで役立っているのは?
-
カギセンでは車の構造と整備に関する基礎をしっかり学べたので、そのすべてが今に役立っています。在学中に実習でたくさん手を動かした経験が、現場でのスムーズな実作業につながっている実感があります。
閉じる
- カギセンに入学したのは?
-
地元の苫小牧からJRと地下鉄で通えるアクセスの良さが魅力でした。父がカギセンの卒業生なので、入学金が全額免除になる同窓子弟制度があったことも決め手の一つでした。
閉じる
- お仕事のやりがいは?
-
自分が整備を担当した車が街を走っていると思うと、やりがいと達成感があります。それと、日々働く中で、わからなかったことやできなかったことができるようになったときは、成長できているのかなと素直に嬉しくなります。
閉じる
- あなたにとってカギセンとは?
-
楽しい学生生活を過ごさせてくれた、思い出深い場所です。フレンドリーでなんでも相談できる先生と、同じ目標に向かう友だちと一緒に、思う存分学べました。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
これからもっと知識・技術を高めて、お客さまにより満足していただけるエンジニアになることが目標です!
閉じる

整備員
北海道川崎建機 株式会社
ペイン・ジョーダン・開さん
2024年卒
都立練馬高校 出身
技術が磨かれていく
楽しさとやりがいを実感
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
カリキュラムが自分の希望に合っていたのが一番ですが、街の中心で地下鉄駅に近く、通学に便利だと思ったのもあります。毎日のことですから、学校へのアクセスの良さは魅力的に感じました。
閉じる
- 就職支援について印象に残っていることは?
-
カギセンが一丸となって支援してくれたという印象です。就職担当の方と担任の先生が一緒になって、私にどういう企業、職場が合っているか考え、アドバイスしてくれました。おかげで悩むようなこともなくスムーズに就職先を決めることができました。
閉じる
- あなたにとってカギセンはどんなところでしたか?
-
学生はみんな楽しく授業・実習に取り組んでいた感じがします。一方で、知識・技術ともに内容が仕事に直結することですから、意欲を持って積極的に学んでいたことも覚えています。
閉じる
- 現在どのような仕事をしていますか?
-
整備士です。車検、有償修理、出張修理(整備)が主な業務です。経験を積んで後輩に信頼される存在になりたいです。
閉じる
- 仕事のやりがいについて教えてください
-
さまざまな機械の整備・修理を行う中で、自分の技術が磨かれていく手応えがあり、そこに楽しさややりがいを感じます。またインフラ整備、つまり公共事業に関わることができることも喜びの一つです。地域社会に貢献できることに誇りを持てます。
閉じる
- 学生時代に学んだことで役立っているのは?
-
すぐに思いつくのは電装の実習です。電気系統の故障はどのような箇所で、どう起きるか、探究した経験が実務に役立っています。
閉じる

サービスエンジニア
北海道スバル 株式会社
福島 凜平さん
2021年卒
長沼高校出身
24耐レースのメカニックに
全国から選ばれるのが夢
- お勤め先はどういう会社ですか?
-
スバル自動車の新車・中古車販売、自動車の点検・修理、板金・塗装などを行っています。道内に販売店や納整工場など30店舗あります。
閉じる
- ご担当のお仕事は?
-
サービスエンジニアとしてお客様に安心して愉しいカーライフを過ごしていただけるよう、12ヵ月点検や車検(正式には自動車継続検査)、故障診断、異音点検などを行っています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さはどこに?
-
メカニックとしての経験値、腕が上がっていく手応えがたまらないですね。北海道開催の全日本ラリーではメカニックとして参加させてもらっています。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていることは?
-
いろんなことが役立っています。自動車に関する知識や工具の使用方法など基本があってこそ応用力が身につくと思っていますから。
閉じる
- そもそもカギセンに入学したのは?
-
オープンキャンパスに参加した際に、先生たちの車に対する熱意を強く感じて、ここで学びたいと思いました。それと、実習内容の充実ぶりや、通学のアクセスが良いことも入学の後押しになりました。
閉じる
- 学生時代を振り返って。
-
同じ志を持つ仲間と好きなことに全力で取り組んだ2年間でした。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
もっともっと腕を磨いて、全国のディーラーメカニックの中から、ドイツで行われる24時間耐久レースのメカニックに選ばれたいです。
閉じる
自然環境学科

アスベスト調査・分析技師
株式会社 コンストラクションサポート藤井
新木 七海さん
2023年卒
弟子屈高校出身
知識豊富な先生との出会い、
カギセンに感謝です
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
高校の授業で地元の自然環境にふれて環境保全の仕事に就きたいと考えるようになりました。カギセンは道内唯一の自然環境学科があり、私の希望に添っていたので進学を決めました。
閉じる
- お仕事について教えてください
-
弊社では建設に関わる各種設計や調査業務を広く行っています。私は分析課で主にアスベスト調査・分析を担当しています。建物の床や壁の建材に、人体に有害な成分が含まれていないか顕微鏡で調べるほか、建物に入って調査することもあります。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さは?
-
分析を通じて現場に貢献している手応えがあります。以前、建築現場の看板に私の名前があるのを見た時に、責任の重さを感じる一方で、作業する人たちを守っていると実感しました。
閉じる
- 2年間学んで役立っていることは?
-
環境問題について広く教わっていたのでアスベストの予備知識を持って仕事に取り組めました。また、生物系の実習で顕微鏡を使う機会が何度もあったのが今の業務に生きています。
閉じる
- あなたにとってカギセンはどんなところでしたか?
-
知りたいことだけではなく、知らなければならなかった知識も得ることができました。先生の知識の豊富さはカギセンならではだと思います。得意分野が異なる仲間とたくさん話して知見を広められたのも大切なことだったと感じています。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
現状に満足せず、分析のスキルをさらに磨きたいです。カギセンで培った知識を生かしてアスベスト以外の環境分析にも詳しくなるなど、自分自身のキャリアアップを目指したいです。
閉じる

自然環境調査員
株式会社 エコニクス
福島 想さん
2022年卒
札幌琴似工業高校出身
カギセン進学でつかんだ
なりたかった自分
- お務め先はどのような会社でしょう?
-
陸域・海域・生活環境全般を調査する会社です。自然と人間が共生するための環境保全・利用開発について提案を行っています。
閉じる
- 福島さんが担当されているのは?
-
自然環境部 陸域担当チームで、環境アセスメントや河川水辺の国勢調査など、国や地方公共団体から発注される生物調査を担当しています。私は特に鳥類を対象として、定点観測やラインセンサスといった野外調査に従事しています。
閉じる
- お仕事のやりがいを教えてください
-
例えば調査対象地域に重要種が生息する場合、開発の影響を最小限に留めるために保全対策等の措置を講じる必要があります。その対策の効果が得られた際に、自身が環境保全に寄与していると実感できます。また、チーム全員、共通して生物が好きなので雑談でも話が弾んで楽しいです
閉じる
- お務め先はどのような会社でしょう?
-
環境調査を主とする会社です。自然と人間が共生するための環境保全・利用開発について提案を行っています。
閉じる
- そもそもカギセンに進学した理由は?
-
短期で技術を習得することに重きを置いており、2年間で自然環境について学べるという点が決め手となりました。
閉じる
- 学んだことは役立っていますか?
-
生態学等を学んでいたため、入社当初から専門的な会話を大方理解することができました。また、当社では今年度から無人航空機を導入しており、学生時代の操縦経験が活かされていると感じます。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
専門分野だけでなく、他分野についても知識を深め、環境全体をとらえたコンサルティングができる人材へと成長していきたいです。
閉じる

自然活動ガイド
NPO法人登別自然活動支援組織 モモンガくらぶ
櫻井 亮河さん
2022年卒
標津高校出身
参加者と一緒に大好きな
自然を楽しんでいます
- NPO法人ではどのような活動をされていますか?
-
当法人は自然活動を通じて人と自然のふれあいを促進し、自然に触れ合うことで豊かな人間性を育み、自然と共生できる暮らしとまちづくりに貢献することを目的としている組織です。私は「登別市ネイチャーセンター ふぉれすと鉱山」で野外教育や自然体験を提供しています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さを教えてください
-
私自身が大好きな自然について学べることと、参加者が自然に興味を持ってくれて楽しんでいる姿を見ると、この仕事をして良かったと感じます。
閉じる
- もともと環境に興味があってカギセンへ?
-
自然に囲まれた環境で生まれ育ち、植物や生物に興味がありました。好きなことを仕事にしたいと考え、進学先を探して見つけたのがカギセンでした。
閉じる
- カギセンで2年間を過ごした印象は?
-
野外実習が多く、自然にふれながらとても楽しく学べました。同じ志向の仲間とは話が弾みましたし、今も連絡を取りあう人が多くいます。
閉じる
- 就職に関する支援は心強かった?
-
履歴書を書くのに手こずった私にていねいに指導してくださったことは忘れられません。インターンシップのサポートも手厚く、書類作業はいろいろと助けていただき大変感謝しています。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
現状に満足せず、しっかりとスキルアップしていきたいです。現場で頼られる存在になれるよう、各種ガイド資格を取得したいですし、自身の興味としては生物分類技能検定の2級も取りたいです。
閉じる
バイオテクノロジー学科

品質管理スタッフ
シミックファーマ サイエンス 株式会社
平 愛世さん
2023年卒
札幌琴似工業高校出身
実習で得た基本的な手技が
今、とても役立っています
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
化学に興味があって、高校でも化学に関連した学科で学んでいました。絶対に化学に関係する仕事に就きたいと思っていたので、専門的な知識を学べて実習で技術を磨いて即戦力を目指せるところに魅力を感じ、カギセンを選びました。
閉じる
- 就職支援で印象に残っていることは?
-
履歴書添削や面接対策など、先生が親身に相談に乗ってくれました。おかげで自己分析を深められました。自己PRのアドバイスもしていただいて、以降スムーズに就職活動を進められました。
閉じる
- カギセンはどんなところ?
-
少人数クラスで、先生に質問や相談をしやすい環境が整っています。授業の中で資格試験対策が行われるなど、資格取得のサポートも手厚かったです。
閉じる
- 現在のお仕事を教えてください
-
さまざまな分析機器を用いて、主に医薬品の成分や品質の変化を調べる業務を担当しています。使用する分析機器の維持及び管理から一環して任されています。カギセンで学んで役立っているのは、実験の手順など基本をしっかり覚えられたこと。普段の業務でたくさん試液を調製するので、実験操作の手技が身につけられていて助かりました。
閉じる
- やりがいや面白さを感じるのは?
-
日々業務を積み重ねることで作業効率が上がり、業務に要する時間が短くなっていくことと、新しく触れる機器や器具もあって、徐々にできることが増えていくことです。自分の中で成長を感じられるのでやりがいがあります。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
普段の業務をこなしつつ、関連する知識を深め経験を重ねて周囲に信頼される存在になりたいです。
閉じる

品質管理スタッフ
株式会社 出光プランテック北海道
森山 遥さん
2023年卒
札幌丘珠高校出身
学ぶ面白さ、働く楽しさを
カギセンで教わりました
- カギセン時代を振り返ると?
-
私がカギセンに入学したのは、理系の仕事に就くことを目指し、そのための知識・技術を手に入れようと。希望通り、やりがいある仕事に出会い、それに必要な技能を身につけられました。
閉じる
- 現在のお仕事を教えてください
-
当社は北海道製油所内で、石油製品の生産に関わる設備の運転管理、防災業務など幅広い業務にあたっています。私は試験課に所属。製油所から排出される排水や機械内のボイラー水のph、吸光度の試験を行い、数値に異常がないか確認しています。
閉じる
- 就職活動で印象に残っていることは?
-
履歴書作成や面接練習に何度も先生がつきあってくれたのを覚えています。わからないことだらけの私に手取り足取り、優しく丁寧に教えてくれました。先生には本当に感謝しています。
閉じる
- 仕事の面白さややりがいは?
-
私に割り振られた試験については、その試験をどのような順番で行えばスムーズに進められるか私が考えます。思い通りに順調に試験を終えられた際に達成感を得られます。
閉じる
- カギセンで学んで役立っているのは?
-
試験は多種多様ですが、それらの中にはカギセンで教わった原理に従うものもあり、それは理解しやすく助かっています。
閉じる
- 今後の目標について教えてください
-
まだ、すべての試験について把握しているわけではありませんので、普段の業務に加えて着実に勉強を重ねていきたいです。
閉じる

臨床検査スタッフ
札幌臨床検査センター 株式会社
小林 俊介さん
2015年卒
岩内高校出身
先生の言葉の意味を今
深く理解することも
- どのようなお仕事をされていますか?
-
弊社は、臨床検査を柱として公衆衛生に関する各種検査や医薬品販売など、幅広い総合ヘルスケアサービスを行っています。私は検査部に所属し、医療機関等から検査を依頼された血液一般検体について、血液中の白血球や赤血球の状況を調べるなどしています。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
器具の使い方など入社してすぐに役立ちました。実験実習に繰り返し取り組んでいてよかったと思いました。
閉じる
- 身につけた知識・技術は生きている?
-
2年という短い期間でしたが、カギセンで教わった手技や知識は仕事に生きていると感じます。先生の言葉や課題・実験の意味も、今になってあらためて理解を深める場面もあります。基礎の大切さは現場に出るとよくわかります。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
医療関係の仕事ではありますが、実際に患者様と対面する機会はほとんどありません。ですが一つひとつの検体の検査結果により患者様の治療が変わりますから、誤った結果が報告されればそのまま患者様の負担になります。検体を通して正しい検査結果を報告することに責任を感じる一方で、患者様の治療に貢献していることにやりがいを感じます。
閉じる
- 今後の目標について教えてください
-
もっと専門的な知識を身につけるべく、学会や勉強会に積極的に参加していきたいと思っています。
閉じる
海洋生物学科

魚・爬虫類担当 専門正社員
株式会社 ジョイフルエーケー大麻店
横岡 洸生さん(写真右)
2021年卒
札幌大通高校出身
中野渡 龍心さん(写真左)
2023年卒
伊達緑丘高校(現 伊達開来高校)出身
魅力を伝えられる
頼られる存在を目指します
- どのようなお仕事をされていますか?やりがいや面白さは?
-
横岡さん 魚・爬虫類の専門スタッフとして生体管理、仕入れ、接客・販売などを行っています。会社の方針でもある「販売員ではなく相談員になる」ことを心がけて、お客さま一人ひとりに細やかに向き合っています。
閉じる
中野渡さん 私も魚の専門スタッフとして、生体管理や接客などを担当しています。勉強の毎日ですが、好きな魚に囲まれて、日々新しい知識を身につけられるのが面白いです。
- カギセンで学んで役立っているのは?
-
横岡さん お客さまの相談に対応するときなどに、魚の病気の治療法や繁殖についての知識が特に役立っています。
閉じる
中野渡さん さまざまな魚の生態や飼育方法が仕事に直結していて、すべての知識が役立っている感じです。目上の方とのコミュニケーションなど社会人としての素養も、先生や先輩方と接する中で自然と身につけられました。
- あなたにとってカギセンとは?
-
横岡さん 共通の目標や趣味を持った生徒と、お互いの知識を交換しながら実践的に学べる素晴らしい学校でした!
閉じる
中野渡さん 魚をさらに好きになれた場所です!
- 今後の目標についてお教えください
-
横岡さん 魚や爬虫類の知識をもっと増やして、扱える種類をどんどん増やせるように勉強に励みたいです。たくさんのお客さまに頼られる相談員を目指します。
閉じる
中野渡さん 大好きな魚の魅力をお客様にもっと伝えられるように、これからも楽しみながら学んでいきたいです。

水産研究技術員
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 天塩さけます事業所
今井 謙吾さん
2020年卒
網走南ヶ丘高校出身
減少傾向にあるサケを
育て増やすのが目標
- カギセンに入学した理由を教えてください
-
高校生の頃、将来について明確になっていませんでしたが、水産業界に入りたいとは思っていました。いろいろ調べるとカギセンの卒業生が関連する仕事に多く就いていて、授業・実習も充実しているのを知り進学を決めました。
閉じる
- どのような2年間だったでしょうか?
-
少人数で先生との距離も近くしっかり学べた記憶があります。私のクラスはほとんどが水産業界を目指していましたが、就きたい仕事は人によりいろいろで、多様な思いや考え方があることも学ばせてもらいました。
閉じる
- 今井さんが就いたのはどういうお仕事ですか?
-
技術員として働いています。サケの稚魚を育てて放流するにあたり、どのように飼育し、いつ放流するのがよいかを調べるために飼育実験を行ったり、沿岸域でサケの稚魚の移動経路の調査などもしています。
閉じる
- やりがいや面白さを感じるのは?
-
卵から育てたサケの稚魚を放流する時にやりがいを感じます。また、フィールド調査をして、サケの稚魚を取り巻く環境について詳しく知ることができるのも面白いです。
閉じる
- カギセンでの学びは役立っていますか?
-
飼育における基本的な知識や、魚の病気の知識など今も頭に入っています。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
近年減少傾向にあるサケ資源ですが、より生き残りやすい稚魚の育て方を解明し、資源回復につながるようにさらに尽力したいです。
閉じる

水族館職員
くしろ水族館 ぷくぷく
大野 歩夢さん
2019年卒
美幌高校出身
憧れていた仕事に
やりがいを感じます
- 進学先としてカギセンを選んだ理由は?
-
道内で水族館職員を目指せる数少ない専門学校というのが第一です。専門科目の充実ぶりや、体験して学ぶ実習授業が多いことも魅力でした。
閉じる
- 就職サポートはどうでしたか
-
希望に合った求人を紹介してくださってとても感謝しています。履歴書や自己PRの書き方もていねいに教えてくれましたし、面接練習も何度もしていただいて、本番も臆することなく自信を持って臨めました。
閉じる
- 学生生活を振り返ると
-
好きなことを学ぶのは面白かったですし、自分と同じ趣味、嗜好の仲間が集まっていたので、休み時間も放課後も充実して楽しい2年間でした。
閉じる
- お仕事の内容はどんな?
-
飼育主任として、展示生物全般の世話(給餌、水換え、掃除)やタッチプール等での接客、定期(体験型)イベントの運営、展示生物の採取、病気になってしまった生物の治療や水槽機材のトラブル対応などをしています。
閉じる
- 仕事のやりがいを教えてください
-
お客様が興味・感心を持って見学されるのがうれしいです。
閉じる
地元の小学生や中学生などには社会科見学や体験学習の場としても利用されていて、地域貢献ができていることにもやりがいを感じています。
- これからの目標は?
-
「また来たい」「今度は友だちも誘って来よう」とお客様に言ってもらえる水族館にしたいです。
閉じる

ダイビングインストラクター
郷土マリンサービスJAWSⅡ
板橋 央樹さん
2018年卒
札幌創成高校出身
大好きな海で働きたい!
最初の目標を実現しました
- 現在のお立場は?
-
チーフガイドです。ダイビングガイドをするほかに船の操舵、お客様の送迎、店舗の掃除など何でもやりますが、全部ひっくるめて楽しいです。
閉じる
- お仕事の面白さって?
-
日々異なる表情を見せてくれる海で、お客様と一緒に感動したり、いろんな魚などに出会ったり、いつも新しい発見があって面白いです。
閉じる
- そもそもカギセンに進学した理由は?
-
海が好きで、海の仕事に就ける学校を探す中でカギセンに出会いました。
閉じる
- カギセンはどんな学校でしたか?
-
とにかく初めて学ぶこと体験することばかりでいつもが新鮮で刺激的でした。ダイビングの魅力を知れたのもカギセンのおかげですし、その資格を取得できて、希望の就職ができたことにも感謝しています。
閉じる
- 勉強して役立っていることはありますか?
-
一つは海洋生物の名前や生態に詳しくなれたこと。ガイドをする上でとても役立っています。それと潜水士の資格を取得できたこと。ダイビングの仕事に就くのに必須なので、学生のうちに取得できたのは就職の強みになりました。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
頑張って、いつか沖縄で有名なガイドになれたらと思っています(笑)。
閉じる
建築技術学科

施工管理
株式会社 砂子組
大峠 涼乃さん
2021年卒
北星学園余市高校出身
建築にやりがいも面白さも感じる
真面目に勉強に励んで良かった
- カギセンに進学した理由は?
-
業界で役立つ資格が取得できることと、即戦力を養成するカリキュラムが魅力的でした。実際、建築について基礎からしっかり教わりました。今の私があるのはカギセンのおかげです。
閉じる
- 就職活動の思い出を教えてください
-
先生のサポートがとてもありがたかったです。面接練習に何度もつきあっていただきましたし、エントリーシートをていねいに添削してくださったのも印象に残っています。
閉じる
- 現在のお仕事をご紹介ください
-
建築の現場監督をしています。施工管理(安全・品質・工程・原価・環境などの管理)のうち私は主に、現場を工程通りに進めるための細かな手配や段取り、品質管理を担当しています。
閉じる
- 仕事のやりがいを感じるのは?
-
やはり自分が管理してきた建物が建ち上がり、完成した瞬間です。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていること
-
建築の基礎を学べたのは大きいです。真面目に勉強に励んで良かった(笑)。何も知らないままだったら仕事を覚えるスピードはまるで違って、建築の面白さも感じられなかったかもしれないです。
閉じる
- 今後の目標は
-
現場を統括する所長になるのが目標です。所長になって、すべてを自分で判断して、より良い建物を作りたいです。
閉じる

建築エンジニア
丸彦渡辺建設 株式会社
溝口 悠摩さん
2020年卒
小樽明峰高校出身
カギセンの先生の存在は
とても心強かった
- どんなお仕事をされていますか?
-
名古屋支店工事部建築工事グループで、品質管理や安全管理、工程管理、写真管理、さらに後輩社員の育成・指導まで広く携わっています。
閉じる
- やりがいを感じるときは?
-
図面通りに行かない仕事を何とか乗り越えたとき。一通りの工程を写真に収めたとき。職人さんと仲良くなって休憩中にジュースを飲むとき(笑)。大好きな仕事ですから、いろんな瞬間にやりがいを感じます。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていることは?
-
施工管理の勉強と、CADの基本操作を身につけていたことが役立ちました。おかげでスムーズに現場の仕事になじめました。
閉じる
- 振り返ってカギセンに思うことは?
-
建築の勉強はもちろん、いろいろな面でお世話になりました。就職活動の際にも、会社説明会への参加の段取りをしていただいたり、面接練習を何度もしていただくなど、カギセンの先生の存在はとても心強かったです。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください。
-
まずは1級建築士の資格を取得したい。確かな知識を身につけて、後輩に尊敬される先輩になりたいです。
閉じる
- カギセンに入学する後輩へのアドバイスを
-
私は少人数クラスで先生と学生の距離が近いところに魅力を感じ入学しました。実際、質問しやすく多くのことを教わることができました。皆さんもまずはオープンキャンパスでその雰囲気を感じてほしいです。
閉じる

大工(工事部)
株式会社 渡部製作所
成田 啓悟さん
2021年卒
浦河高校出身
環境を生かせるか否か
それは自分次第
- 勤め先はこだわりの建築家集団とうかがいました
-
会社のコンセプトは「100年先まで続く、思い通りの家づくり」で、お客様が笑顔になる家づくりを目指しています。私は工事部に所属し、大工としてその一端を担っています。
閉じる
- お仕事のやりがいを感じるのは?
-
徐々にできることが増えていくところ。例えば、フロアなどボード貼りの際に、イメージ通りにぴたっと収まったときの気持ちよさは格別です。プロフェッショナルとしての達成感を味わえる瞬間です。
閉じる
- 成田さんもこだわりの人?
-
自分の工具が増えていくのがうれしかったり、私も職人気質かな(笑)。
閉じる
- カギセンで学んだことで
役立っていると感じるのは? -
学生時代は教科書でしかわからなかったことが、現場で見て体験して真に納得できるようになりました。でも教科書で学んでいたからこそ理解できたのだし、仕事を早く覚えられたと思っています。
閉じる
- カギセンで学ぶ後輩へのアドバイスを
-
建築について一から学ぶことができる場所です。建築士の資格取得もできます。恵まれた環境を生かせるか否かは自分次第です。
閉じる
- 今後の目標について教えてください。
-
もっと仕事を覚えて、手早くできるようになって、いろいろな作業を任せてもらえるようになりたいです。棟梁に早く一人前と認められるように、これからも精いっぱい頑張ります。
閉じる

設計部(意匠・デザイン)
竹内建設 株式会社
鈴木 勝人さん
2023年建築技術研究科卒
市立札幌平岸高校出身
自分が設計した家を
札幌にどんどん建てたい
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
専門学校なら建築に関わることに集中できるのがいいなと、それにカギセンなら少人数制で濃密に勉強できそうと思い選びました。期待通り、一人ひとりに寄り添った授業が受けられて満足。授業でわからない部分は先生によく質問に行きましたし、先生は必ず解決するまで教えてくれるから、めげずに学び続けられました。
閉じる
- 就職支援について印象に残っていることは?
-
面接練習を繰り返ししていただきました。おかげで本番で自分をしっかりアピールすることができ内定につながり感謝しています。
閉じる
- あなたにとってカギセンはどんなところでしたか?
-
「わからない」をすぐに解消できた場所です。先生との距離が近く、質問しやすかったですし、先生はいつでも優しかったです。
閉じる
- 現在どのような仕事をしていますか?
-
設計部に所属し、建築士として働いています。お客さまと直接お話してご要望をうかがった上で、ご要望に沿った家の図面を作成します。模型も作ってイメージを共有した上で、お客さまや職人と具体的な打ち合わせを行ない、施工へと進めます。
閉じる
- 仕事のやりがいについて教えてください
-
ゼロから自分が考えたものが形になるのは本当に感動します。最近はもっと規模の大きな仕事を担当したくなり、一級建築士の資格取得を目指して勉強しています。実務で現場の知識を蓄えながら、裏付けとなる理論もきちんと身に付けて、札幌に自分の設計した家をどんどん建てたいです。
閉じる
- 学生時代に学んだことで役立っているのは?
-
設計ソフト(CAD)の使い方や建物の構造についての知識が役立っています。また、建築CAD検定二級や二級施工管理技士補の資格も。カギセンでは授業内で試験対策が行なわれるので、割と 負担なく資格取得ができました。
閉じる
電気技術学科

電気保安員
一般財団法人 北海道電気保安協会
斉藤 恵太さん
2021年卒
帯広三条高校出身
電気の安全を守る
仕事に誇り
- ご担当のお仕事は?
-
電気を高圧で使用しているビルや工場、商店などが安全な環境でいられるように、電気設備の保安管理業務を行っています。先輩方の点検に同行して補助者として作業に携わりつつ、経験を積んで勉強しているところです。
閉じる
- カギセンで学んで役立っているのは?
-
電気についての知識全般が仕事に活きています。授業の内容や先生の何気ない話を、現場で改めて理解し納得する場面もあり、学びが仕事につながっていることを実感しています。
閉じる
- お仕事のやりがいは?
-
人が生活する上で必要不可欠な電気エネルギーの保安管理を担っていることにやりがいを感じます。お客さまごとに異なる電気設備について多様な知識が求められたり、対応にコミュニケーション力も必要だったりして、総合的な力が蓄えられていくことにも面白さを感じます。
閉じる
- 就職支援で印象に残っていることは?
-
エントリーシートの作成や面接対策で、とても親身に相談に乗っていただいたことを覚えています。第一志望だった電気保安協会に入会できたのは、そのおかげと感謝しています。
閉じる
- あなたにとってカギセンとは?
-
私に電気のことを一から教えてくれた原点です。カギセンに入学していなければ今の自分はありません。先生方のサポートのおかげもあって、第三種電気主任技術者の資格を在学中に3科目合格することができ、とても有意義な2年間でした。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
いち早く、電気保安管理のエキスパートになることです。まだ勉強不足を痛感する毎日ですが、学ぶことを楽しみながら日々の業務に従事していきます!
閉じる

メンテナンススタッフ
札幌日信電子株式会社
金武 悠斗さん
2021年卒
恵庭北高校出身
交通インフラを支える
やりがいを胸に
- お勤め先をご紹介してください
-
信号機・自動改札機等の製造を行う大手メーカー・日本信号株式会社の子会社で、札幌市営地下鉄の自動出改札システムおよび鉄道信号保安装置などの保守業務を核として、交通信号機販売、電気設備・空調設備の施工管理や保守、さらに工事用資材販売、リフォーム工事まで多様な業務を行っています。
閉じる
- ご担当されているお仕事は?
-
信号技術部に所属し、地下鉄と信号をやり取りして運行を制御する装置の保守点検に携わっています。安全運行を維持するため、定期的な点検に加え、突発的に起きた装置の故障に対応します。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについて教えてください。
-
地下鉄の運行に関わる作業ですので重責を感じますが、正常に運行する様子を見ると自分が札幌市民の足を支えているというやりがいがわき起こります。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
電気や測定器に関する基本的な知識があったから就職できたと思います。
閉じる
- この学科に進んだ理由をお教えください
-
大規模な停電を経験した際に、インフラの重要さを強く認識しました。それでインフラを支える仕事に関心を持って、いろいろ調べた中で電気系の国家資格取得や就職に強いことを知って、カギセンへ。先生はいつでも親身に相談に乗ってくださって、カギセンでよかったと思っています。
閉じる
- 今後の目標はありますか?
-
さまざまな業務を体験して知識や技術を高めていきたいです。
閉じる

サービスマン
北海道コカ・コーラグループ 北海道サービス 株式会社
菊地 拓見さん
2022年卒
札幌東豊高校出身
電気を学ぶには
最適な場所だったと思う
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
将来的に電気を扱う仕事に就きたいと考えたときに、そのためには電気工事士の国家資格を取らなければと。カギセンなら第二種電気工事士が試験免除で取れますし、第一種電気工事士の資格試験合格率も高く、進学に迷いはありませんでした。
閉じる
- お仕事について教えてください
-
サービスマンとして紙カップ式自動販売機の定期清浄点検を行うフルサニテーション作業や、缶自動販売機の仕様変更作業(例えば新紙幣対応作業)などに従事しています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さは?
-
知らなかったこと、できなかったことが徐々にできるようになっていくところです。自動販売機も機種や製造年によって部品が異なるので、わからないことがあったら先輩などにしっかり聞く、そうして知識が増えていく感じが楽しいですね。
閉じる
- 2年間学んで役立っていることは?
-
電気工事士の資格が必要な場面もありますし、テスターなど道具も使う際は学校で教わっていてよかったと思います。
閉じる
- 就職支援で印象深いことなど
-
職場見学ですね。実際に働く人たちの現場を見たことによって、働くことへの意識や意欲が高まりました。
閉じる
- あなたにとってカギセンとはどんなところでしたか?
-
視野を広げてくれたところ。先生が親身になって相談に乗ってくれたところ。電気分野を学ぶには最適な場所でした。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
いろんなことに挑戦していきたいと考えています。やはり自分の目で見て手でふれて、慣れていくことが大切だと感じています。経験を重ね、周りに信頼される存在になりたいです。
閉じる

電気エンジニア
北海道電力ネットワーク 株式会社
難波 昂光さん
2019年卒
室蘭工業高校出身
優れた就職実績を裏付ける
確かな教育がありました
- カギセンに入学したきっかけは?
-
転職するにあたって、まず専門学校に進もうと思いホームページでいろんな学校を探すと、カギセンから北海道電力に就職実績があることを知りました。さらにオープンキャンパスで、講師が元北海道電力の方とわかって、私もぜひ北海道電力に就職したいと考えていたので入学を決めました。
閉じる
- どんな学校だったでしょう?
-
学生のほとんどは高校を卒業してすぐの入学でしたが、おそらく2割程度は転職を目的とした人もいて、30歳代のクラスメイトと一緒に電気の勉強に励んだ思い出があります。年齢は違っても学ぶ目的は同じですから、すぐに友人になりましたし、互いに切磋琢磨し合い、良い刺激をもらいました。
閉じる
- 現在のお仕事は?
-
街中の電柱や電線といった配電設備の維持管理を行う仕事をしています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
描いた図面の通りに設備ができていくことに達成感を感じます。停電復旧の際にお客様から感謝の言葉をいただくのも励みになります。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っている?
-
お客様から電気に関する質問を受けたときに、カギセンの先生の授業を思い出しています。初めて電気を学ぶ学生に先生はわかりやすく教えてくださいましたから、お客様にはその姿勢で向き合っています。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
第3種電気主任技術者の資格取得を目指して日々勉強しています。
閉じる
情報システム学科

ITエンジニア
TOPPANエッジITソリューション 株式会社
新宮 大地さん
2022年卒
札幌工業高校出身
大手企業のシステムに携わる
やりがいの大きい毎日です
- 現在携わっているお仕事は?
-
大手食品メーカーの受注管理システムのサーバ移行に携わっていて、新環境・現環境の処理結果に不一致があれば、原因を調査しプログラムを修正します。不備のないよう、緊張感もありますが、正しく動くとやりがいも大きいです。
閉じる
- カギセンでの学びは役立っていますか?
-
プログラミングの基礎はもちろんですが、WordやExcel関数なども学べたことがタスク管理に役立っています。ショートカットも学生のうちに覚えておくと便利なのでオススメです。
閉じる
- ITエンジニアを目指したのは?
-
高校生のころ、自分でコードを書いてロボットを動かした経験があり、その際に自分のプログラムが実際に動作することに感動したことがきっかけでITエンジニアを志望しました。
閉じる
- カギセンはどんな場所?
-
C言語やPython、Javaなど、いろいろなプログラミング言語を学べた場所です。Web系の知識やゲーム作りも学べますし、ゲーム好きの人が多くて楽しく過ごせました。当時の仲間とは今でもときどき一緒にゲームを楽しんでいます。
閉じる
- 就職支援で印象に残っていることは?
-
とても真摯に相談に乗っていただき、自分の強みや弱みを見つめ直せました。念入りに面接練習もしていただいたおかげで、本番では返答に詰まることなく受け答えができました。
閉じる
- これからの目標を教えてください
-
お客さまのシステムについてなど、今後も勉強して知識を増やしたいです。また、先輩方に日ごろお世話になっているので、この先、私自身も後輩にとって話しかけやすい頼りになる存在を目指して仕事に取り組んでいきたいです。
閉じる

システムエンジニア
株式会社 北央情報サービス
金塚 颯人さん
2020年卒
苫小牧東高校出身
きめ細かなフォローのもと
確かな力を養った2年間
- どのようなお仕事をされていますか?
-
システム、ソフトウェア、ネットワークといったICTソリューションを行う当社で、私はこれまでに道庁・市・出張所・組合・業者が共有して使用する除雪管理システムの製造などを手掛け、現在は現場の利益状況を迅速に把握できる原価管理システムの製造に関わっています。
閉じる
- お仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
開発したシステムを多くの人が利用してくれていると思うとうれしいです。
閉じる
- カギセンで学んだことで役立っていると感じるのは?
-
学生時代、執行部に所属しオープンキャンパスのお手伝いなどを経験したことで、積極性や行動力、チームワークの大切さを学ばせてもらいました。専門知識やスキルはもちろんですが、実際に仕事をする上ではそういった姿勢も重要になりますから、後輩の皆さんもぜひ取り組むといいと思います。
閉じる
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
高校の担任の先生に勧められました。高校で初めて「情報」の教科にふれて興味を持って、この業界に進みたいと。それを先生に相談したらパンフレットをいただいて、就職実績などを紹介してくれました。
閉じる
- カギセンに入学を考える高校生にメッセージを
-
先生が一人ひとりしっかり見ていてくれて、勉強はもちろん資格や就職についてきめ細かくフォローしてくれます。私自身、コンピュータの知識ゼロで入学しましたが、卒業時には他の人に負けない力を身につけられ、大変助かりました。やる気さえあれば実力を得られる、素晴らしい学校です。
閉じる

Webプログラマ
株式会社 テクノプロ テクノプロ・エンジニアリング社
山戸 愛佳さん
2018年卒
別海高校出身
カギセンの学びは予想以上に
仕事の強味になります
- お勤め先のご紹介をお願いします
-
当社は、IT業界の草分けとして地域・技術・分野を問わず複合的なトータルソリューションサービスを提供しています。国内20ヵ所以上、国外にも4ヵ所の拠点があり、約2,300名のエンジニアが働いています。
閉じる
- お仕事のやりがいについて
-
経験を重ねていくとソースコードの書き方が洗練されていくのが自分でわかるんです。スキルアップを実感できるとうれしいですね。日々の中では、私が実装を担当した部分が想定通りに動くのを見て、やりがいを感じています。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
カギセンでは多様なプログラミング言語を学ばせていただきました。「さわったことがある」というのは学生時代に思っていたより強味になっていて、初めての仕事でも内容をスムーズに理解できています。
閉じる
- カギセン時代を振り返って
-
先生には大変お世話になりました。よく質問させていただいて、毎回とてもていねいに教えてくださいました。就職活動に関しても履歴書作成から面接練習まで親身に相談に乗っていただいたことを覚えています。
閉じる
- これからの目標を教えてください
-
プログラマとしてWebアプリケーションの開発・保守を行っていますが、もっとプログラミングの技術を向上させ、お客様から信頼される存在になりたいと思っています。
閉じる

プログラマー
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス 株式会社
長内 悠斗さん
2021年卒
札幌啓成高校出身
複数のプログラム言語を
学べたのがよかった
- どのようなお仕事をされていますか?
-
官公庁の職員が使用する、管理システムの保守・改修プロジェクトに携わっています。主にシステムエンジニアが書いた設計書を元に、Javaを使用したコーディング、単体テストを担当しています。またお客さまからの問い合わせへの対応(障害の調査・質問への回答など)も行っています。
閉じる
- お仕事のやりがいや面白さは?
-
時間をかけてコーディングした箇所が、テスト環境で実際に動いた時にはとてもうれしくなります。また日々の開発や、お客様からの問い合わせ対応を通じて、システムについての理解が深まり、知識が増えていくことにやりがいと面白さを感じます。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
業務ではJavaだけではなく、SQLやHTMLを使用した開発を行うこともあります。そうした際に、授業で複数の言語を幅広く学べたことが役立っていると感じます。ほかにもExcelで資料作成することが多いため、Excelを授業で教わっておいてよかったと思っています。
閉じる
- 進学先としてカギセンを選んだのは?
-
少人数制で、個々の理解度や目標に合わせて教われる点が魅力でした。
閉じる
- 就職サポートに関する印象は?
-
対策授業や面接練習など手厚く支援していただいた記憶があります。
閉じる
- 後輩になる人たちにメッセージを
-
カギセンでは、IT業界で活躍するためにプログラミング、ハードウェア、資格取得まで実践的な知識を広く学ぶことができます。また、授業は実習が多く、技術を身に着けられる環境が整っています。みなさんの進路選択の1つとして考えてみてください。
閉じる