資格・就職
取得可能資格
取得可能資格
社会からの需要が高い、一生の仕事につながる資格を取得!
● ・・・・ 国家資格 〇 ・・・ 民間資格
二級自動車整備士コース
- 二級ガソリン自動車整備士 …
合格率100%(2022年3月卒) - 卒業時受験資格付与・実技試験免除。ガソリンエンジンで動く普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車に関して足回りやエンジンの分解整備なども含めた一通りの整備を行うことが出来る国家資格。
- 二級ジーゼル自動車整備士 …
合格率98.0%(2022年3月卒) - 卒業時受験資格付与・実技試験免除。ジーゼル(ディーゼル)エンジンで動く普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車に関して足回りやエンジンの分解整備なども含めたー通りの整備を行うことが出来る国家資格。
[ その他 ]
- 危険物取扱者乙種第四類
- 低圧電気取扱特別教育
校内で指定講習を受講し、修了試験受験後付与 - アーク溶接技能特別教育
校内で指定講習を受講し、修了試験受験後付与 - ガス溶接技能講習
自動車整備振興会で指定講習を受講し、修了試験受験後付与 - タイヤ空気充填業務特別教育
校内で指定講習を受講し、修了試験受験後付与 - 中古自動車査定士
査定士協会で指定講習を受講し、修了試験受験後付与 - 研削砥石取替業務特別教育
校内で指定講習を受講し、修了試験受験後付与
自然環境学科
- 技術士一次試験(技術士補)[環境]
- 文部科学省が認定する技術者最高の国家資格である「技術士」になるための登竜門。環境関係のコンサルタントに重要視される国家資格。
- 公害防止管理者
- 工場からの環境汚染を防ぐ仕事だけでなく、水や大気の分析技術者として知識の証明にもなる国家資格。
- 生物分類技能検定
- 環境の調査や保全に必要な野生生物の分類に関する知識を証明する。環境アセスメント調査等を受注する際に必要となる資格。
[ その他 ]
- 2級ビオトープ管理士(施エ・計画)
- 毒物劇物取扱責任者
- 環境測定分析士3級
- プロジェクト・ワイルド・エデュケーター
- 環境計量士
- コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)
- 自然再生士補(1年次の単位取得で申請可能)
QUALIFICATION 資格

- 生物分類技能検定全員合格達成!!
ていねいな試験対策が心強かったです - 1年 江田 圭吾 さん (追分高校出身) (写真中段左から2人目)
資格試験の約半年前から対策授業があり、時間をかけてしっかり学べました。先生の話がすごく面白いのでクラスの皆で楽しみながら取り組めましたし、過去問題をたくさん解いたことも役立ったと感じています。手厚いサポートに本当に感謝しています。
バイオテクノロジー学科
- 中級バイオ技術者 …
合格率100%(2022年3月卒) - 日本でバイオテクニシャンとして認められる唯一の資格で、バイオ技術の進歩に対応し、実際のバイオテクノロジーに適応しうる資質を認定する資格。
- 毒物劇物取扱責任者
- 卒業時付与(遺伝子・生化学専攻)。毒性の高い危険な化学薬品について、適正な保管管理や保全のために必要な資格。
- フードサイエンティスト
- 卒業時付与(食品サイエンス専攻)。さまざまな食品の科学的知識を習得し、食品関連の技術者であることを認定する資格。
[ その他 ]
- 危険物取扱者(甲種・乙種)
- 有機溶剤作業主任者
- 特定化学物質•四アルキル鉛等作業主任者
- 生物分類技能検定
- 薬学検定
- 食品衛生責任者
- 食生活アドバイザー
- コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)
QUALIFICATION 資格


- 中級バイオ技術者認定試験の「成績優秀者」として表彰されました
先生が過去問をもとに対策指導してくれました - 2年 藤﨑 将史 さん (静岡県・静岡市立高校出身)
僕が取得した資格は、バイオ関連実験を適切かつ安全に実行しうる能力を認定するもので、入学当初から目標にしていました。資格試験が近づくと授業以外にも、先生が過去数年分の問題をもとに指導してくれましたし、クラスの仲間も一生懸命で、放課後に残って勉強を教え合ったり、一つひとつの努力が積み重なった成果だと思います。
海洋生物学科
- ー級小型船舶操縦士
- 一定排水量までの船舶を操縦するために必要な免許。海を舞台に活躍したい人に必須となる国家資格。
- 潜水士
- 特殊技術を活かして水中土木作業やサルベージ作業、水産資源採取などを行うために必要な国家資格。
- 生物分類技能検定
- 生物調査に欠かせない「種を見分ける能力」や生き物に関する知識が問われる。生物関連の仕事に役立つ資格。
[ その他 ]
- ダイビングライセンス
- コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)
建築技術学科
- ー級・ニ級建築士
- 平成30年12月14日に公布された「建築士法の一部を改正する法律」により、二級・木造建築士試験に加えて、卒業後すぐにー級建築士試験も受験可能。
※ただし、ー級建築士免許の登録要件として実務経験4年間が必要。
- 2級建築施工管理技士 …
第一次検定合格率70.0%(全国平均42.5%)(2023年3月卒) - 学科試験のみ在学中に受験可能。建設工事の施工を管理するために必要な国家資格。建設現場の現場管理や現場監督を目指す人に必要。
[ その他 ]
- 2級管工事施工管理技士
学科試験のみ在学中に受験可能 - CAD利用技術者
- 建築CAD検定
- 商業施設士補
電気技術学科
- 第一種電気工事士
- 電気工作物の保安に関して必要な知識・技能が問われる。第一種は工場やビルなど、大規模な現場で活躍できる。試験合格者は許可主任技術者として、電気主任技術者の業務にも従事することが可能。
- 2級電気工事施工管理技士(筆記試験)
- 筆記試験のみ在学時に受験可能。本校卒業時に第二種電気工事士免状の交付を受けた者は実務経験1年で実地試験を受験することができる。
※1級は卒業後5年の実務経験で受験可能
- 第二種電気工事士
- 卒業時付与。一般住宅規模の電気工事が行える国家資格。例年全国的にも合格率の低い資格。
[ その他 ]
- 第三種電気主任技術者
- 工事担任者
学科試験一部免除 - 2級管工事施工管理技士
学科試験のみ在学中に受験可能 - 家電製品エンジニア
- 消防設備士第4類•第7類
- コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)
情報システム学科
- 基本情報技術者/応用情報技術者
- 基本情報技術者資格については午前試験免除認定校。ITエンジニアとしてキャリアスタートするために必要な国家資格。さらにシステム開発、IT基盤構築などの局面で高いパフォーマンスを発揮するためには応用情報技術者資格が目標となる。
- 情報セキュリティマネジメント
- ITを安全に利用するための計画・運用・評価・改善を通して、組織の情報セキュリティを継続的に確保するための基本的なスキルを認定する国家資格。
- ITパスポート
- 情報技術に携わる業務に必要とされる知識・技能を評価する国家資格。一般ユーザー向けの利用技術に重点を置き、情報システムの導入や運用など企業内の情報化を推進する業務に必要。
[ その他 ]
- 情報システム試験
- 情報活用試験
- コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ・表計算)
- C言語プログラミング能力認定試験
- Webクリエイター能力認定試験
- ビジネス能力検定
QUALIFICATION 資格


- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験・G検・J検(情報活用試験1級、プログラマ認定、システムエンジニア認定)合格者
資格取得のための勉強で蓄えた知識を仕事に生かしたい - 2年 千田 英樹 さん (岡山県・岡山城東高校出身)
授業と並行して、先生に資格試験に関する資料をたくさんいただき、早くから過去問や問題集に取り組みました。ITの知識と実践力を得たいというのが入学の目的だったので、それを証明する資格取得は率直にうれしい。卒業後にSEとして仕事をする上で自信にしたいと思います。