資格・就職
OB・OG紹介
街を、地域を、暮らしを支える
卒業生たちを覗いてみよう!
二級自動車整備士コース

マネージャ−
ダイハツ北海道販売 株式会社
加藤 敦哉さん
1994年卒
稚内商工高校(現 稚内高校)出身
管理職になっても活きている
カギセンで身につけたこと
- ダイハツ北海道販売株式会社のご紹介を
-
新車・中古車の販売、メンテナンス(点検、車検、修理)、部品販売、レンタリースなどを道内全域で展開しています。
閉じる
- ご担当をお教えください。
-
肩書きはサービス・部品部の部長です。管理職として、車の販売サービス・部品関連の企画・運営・管理を行っています。
閉じる
- お仕事のやりがいは?
-
メカニックのみなさんに「頑張って良かった」と思ってもらえる企画が成功したときですね。仲間に喜ばれるのはとてもうれしいです。
閉じる
- カギセン進学を決めた理由は何だったでしょう?
-
いくつもの学校と、学科・実習の時間陬などを比較検討して、カギセンが一番カリキュラムが充実していると感じました。2年間で知識・技術をしっかり身につけられると思い進学を決めました。
閉じる
- カギセンに入学していかがでしたか
-
期待通り内容の濃い勉強ができました。おかげで今の私がある。就職活動に際しても担当の方が企業をいろいろと紹介してくださり、アドバイスもたくさんいただきました。カギセンで出会った先生や仲間とは強い絆で結ばれていて、今でも悩んだり困ったときには相談するなどしています。
閉じる
- 今後の目標について教えてください
-
お客様が笑顔になる環境づくり、そして会社の仲間がやりがいを持って働ける環境づくりをしていきたいです。
閉じる

自動車開発エンジニア
ボッシュ株式会社 女満別テクニカルセンター
佐藤 大介さんさん
2009年卒
栗山高校出身
世界のエンジニアと交流し
技術を高め合いたいです
- お勤め先と、ご自身のご担当をお教えください
-
当社は、自動車部品の開発・製造・販売、および電動工具などの輸入・販売を行う企業です。私はアプリケーション・エンジニアとして、自動車の横滑り防止装置のプログラムの組み込みなどを行っています。
閉じる
- お仕事の面白さや、やりがいは?
-
自分が作ったプログラムが世の中に出て人の命を救うことができることです。自動車メーカーの要望に的確に応えられたときはすごくうれしいです。確認のため運転もするので、運転技量が上がるのも楽しみの一つです。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていることは?
-
基礎をしっかり学んで良かったと思っています。自動車の構造がわかっているので動作の不具合や部品交換などへの対応も自分でできます。
閉じる
- 進学先としてカギセンを選んだのは?
-
幼い頃から自動車が好きで、高校生の頃には自動車開発の仕事に興味を持っていました。カギセンについて調べると、希望する自動車開発への就職ルートがあることを知って、志望しました。
閉じる
- カギセンでの思い出は?
-
一生の付き合いができる仲間と出会いました。自分が求める自動車の知識もとことん吸収できました。たくさん遊び、猛烈に勉強した2年間でした。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
当社は世界のエンジニアと交流するチャンスがあります。私自身、技術を高め、世界のエンジニアにそれを継承できるようになりたいです。
閉じる

テクニカルエキスパート&スタッフ
札幌トヨペット株式会社 レクサス月寒店
富沢 強さん
2008年卒
札幌商業高校(現 北海学園札幌高校)出身
(写真右)
今村 賢太さん
2015年卒
小樽明峰高校出身
(写真左)
憧れのプロになれたのは
カギセンのおかげです
- どのようなお仕事をされていますか?
やりがいや面白さは? -
富沢さん サービス・エンジニアリーダー、テクニカルエキスパート、主検査員として自動車の点検、修理、車検を担当するほか、後進育成も任されています。やりがいは、心を込めて整備をしてお客様に喜んでもらうこと。一緒に仕事をする後輩が育ったと実感する瞬間もうれしいです。
閉じる
今村さん 私はレクサス月寒店でテクニカルスタッフをしています。レクサスは最先端技術がいち早く導入される車種なので、常に新しいものにふれることができることにやりがいや面白さを感じます。
- カギセンで学んで役立っていることは?
-
富沢さん 整備、板金、塗装など基礎はいろんな場面で役立っています。
閉じる
今村さん 学生時代、私はクラスのまとめ役みたいな立場で(笑)いろんな仲間と話した経験がお客様とのコミュニケーションに生かされていると感じます。
- カギセンはどんなところだったでしょう
-
富沢さん 少人数制の良いところで、先生や後輩とも仲良くなりましたいし、いろんな勉強・体験をさせていただきました。就職の際にも学校の方々に親身に相談に乗っていただいたのを覚えています。
閉じる
今村さん 整備士に求められる知識・技術を身につけられるよう、設備は整っていますし、経験豊富な先生もいて、すごく良い学校だったと思っています。
- 今後の目標についてお教えください
-
富沢さん 後輩を一流メカニックに育て、ハイレベルな工場にしたいです。
閉じる
今村さん 先輩のようなテクニカルエキスパートになるのが目標です。

サービスエンジニア
北海道スバル 株式会社
福島 凜平さん
2021年卒
長沼高校出身
24耐レースのメカニックに
全国から選ばれるのが夢
- お勤め先はどういう会社ですか?
-
スバル自動車の新車・中古車販売、自動車の点検・修理、板金・塗装などを行っています。道内に販売店や納整工場など30店舗あります。
閉じる
- ご担当のお仕事は?
-
サービスエンジニアとしてお客様に安心して愉しいカーライフを過ごしていただけるよう、12ヵ月点検や車検(正式には自動車継続検査)、故障診断、異音点検などを行っています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さはどこに?
-
メカニックとしての経験値、腕が上がっていく手応えがたまらないですね。北海道開催の全日本ラリーではメカニックとして参加させてもらっています。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていることは?
-
いろんなことが役立っています。自動車に関する知識や工具の使用方法など基本があってこそ応用力が身につくと思っていますから。
閉じる
- そもそもカギセンに入学したのは?
-
オープンキャンパスに参加した際に、先生たちの車に対する熱意を強く感じて、ここで学びたいと思いました。それと、実習内容の充実ぶりや、通学のアクセスが良いことも入学の後押しになりました。
閉じる
- 学生時代を振り返って。
-
同じ志を持つ仲間と好きなことに全力で取り組んだ2年間でした。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
もっともっと腕を磨いて、全国のディーラーメカニックの中から、ドイツで行われる24時間耐久レースのメカニックに選ばれたいです。
閉じる
自然環境学科

環境計量技師
株式会社 北開水工コンサルタント
相馬 尚翔さん
2017年卒
青森県・青森北高校出身
人々の安全安心な暮らしを
日々支える大役を担う
- どのようなお仕事をされていますか?
-
当社は河川事業に関する総合調査(気象・水環境・生物環境・地質など)と、解析・設計・システム開発・運用・データベース構築といったコンサルティングをしています。私は環境調査計画部環境計量グループで、一級河川や道内各所のダムで採取した水について、水質に問題がないか調査をしています。
閉じる
- カギセンで学んだことや身につけたことは
役立っていますか? -
水質分析実習や生物調査実習の経験が役立っていると感じます。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
水道水源のダム湖の水質基準を監視しているので、地域の人々の安全安心な暮らしを支える大役を担っていると思うと、やりがいを感じます。
閉じる
- カギセンに入学した理由は?
-
環境を守る仕事に就きたくて、いろいろ調べると、カギセンなら就職に有利になる資格(公害防止管理者や環境計量士、技術士第一次試験など)が取得可能と知りました。
閉じる
- 学生時代を振り返って
-
実習では就職後の実践力が鍛えられたと感じています。生物調査実習で道内各地を巡ったのも楽しい思い出です。また、担任の先生方が熱心で、資格試験前など、放課後遅くまで教えてくれたのもありがたかったです。少人数の学科だったので、先生方との距離が近く何かと相談しやすい環境でした。
閉じる
- 現在勤めている会社も担任の先生のご紹介ですか?
-
先生が業界経験者で、いろいろ紹介いただき大変感謝しています。
閉じる

自然環境調査員
株式会社 エコニクス
福島 想さん
2022年卒
札幌琴似工業高校出身
カギセン進学でつかんだ
なりたかった自分
- お務め先はどのような会社でしょう?
-
陸域・海域・生活環境全般を調査する会社です。自然と人間が共生するための環境保全・利用開発について提案を行っています。
閉じる
- 福島さんが担当されているのは?
-
自然環境部 陸域担当チームで、環境アセスメントや河川水辺の国勢調査など、国や地方公共団体から発注される生物調査を担当しています。私は特に鳥類を対象として、定点観測やラインセンサスといった野外調査に従事しています。
閉じる
- お仕事のやりがいを教えてください
-
例えば調査対象地域に重要種が生息する場合、開発の影響を最小限に留めるために保全対策等の措置を講じる必要があります。その対策の効果が得られた際に、自身が環境保全に寄与していると実感できます。また、チーム全員、共通して生物が好きなので雑談でも話が弾んで楽しいです
閉じる
- お務め先はどのような会社でしょう?
-
環境調査を主とする会社です。自然と人間が共生するための環境保全・利用開発について提案を行っています。
閉じる
- そもそもカギセンに進学した理由は?
-
短期で技術を習得することに重きを置いており、2年間で自然環境について学べるという点が決め手となりました。
閉じる
- 学んだことは役立っていますか?
-
生態学等を学んでいたため、入社当初から専門的な会話を大方理解することができました。また、当社では今年度から無人航空機を導入しており、学生時代の操縦経験が活かされていると感じます。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
専門分野だけでなく、他分野についても知識を深め、環境全体をとらえたコンサルティングができる人材へと成長していきたいです。
閉じる

自然活動ガイド
NPO法人登別自然活動支援組織 モモンガくらぶ
櫻井 亮河さん
2022年卒
標津高校出身
参加者と一緒に大好きな
自然を楽しんでいます
- NPO法人ではどのような活動をされていますか?
-
当法人は自然活動を通じて人と自然のふれあいを促進し、自然に触れ合うことで豊かな人間性を育み、自然と共生できる暮らしとまちづくりに貢献することを目的としている組織です。私は「登別市ネイチャーセンター ふぉれすと鉱山」で野外教育や自然体験を提供しています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さを教えてください
-
私自身が大好きな自然について学べることと、参加者が自然に興味を持ってくれて楽しんでいる姿を見ると、この仕事をして良かったと感じます。
閉じる
- もともと環境に興味があってカギセンへ?
-
自然に囲まれた環境で生まれ育ち、植物や生物に興味がありました。好きなことを仕事にしたいと考え、進学先を探して見つけたのがカギセンでした。
閉じる
- カギセンで2年間を過ごした印象は?
-
野外実習が多く、自然にふれながらとても楽しく学べました。同じ志向の仲間とは話が弾みましたし、今も連絡を取りあう人が多くいます。
閉じる
- 就職に関する支援は心強かった?
-
履歴書を書くのに手こずった私にていねいに指導してくださったことは忘れられません。インターンシップのサポートも手厚く、書類作業はいろいろと助けていただき大変感謝しています。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
現状に満足せず、しっかりとスキルアップしていきたいです。現場で頼られる存在になれるよう、各種ガイド資格を取得したいですし、自身の興味としては生物分類技能検定の2級も取りたいです。
閉じる
バイオテクノロジー学科

バイオエンジニア
有限会社 ジャパン・ラム
佐藤 阿矢斗さん
2019年卒
岩見沢東高校出身
人の健康に貢献する仕事
大きなやりがいを感じます
- お務め先はどのような会社ですか?
-
「医」と「食」に携わる会社です。ウシやウマといった大動物からウサギ、マウスなどの小動物まで多岐に飼育し、その血液や血清を診断薬市場に供給しています。並行してヒツジの飼育も行い、美味しいラム肉を提供しています。
閉じる
- 会社ではどんなお仕事を?
-
製造部で、抗体作成を行うほか、実験動物の飼育も担当しています。
閉じる
- カギセンで学んで特に良かったことは?
-
濃度計算や単位などの考え方です。技術的なことは会社でも教育の機会がありますが、こういった数学や化学の基礎的な部分はあらかじめ身につけておかないと仕事を円滑に進めるのが難しいと感じています。
閉じる
- お仕事のやりがい、面白さは?
-
診断薬の製造に不可欠な素材を提供することが、人々の健康に貢献していると考えると、とてもやりがいを覚えます。
閉じる
- そもそもカギセン進学の理由は?
-
バイオテクノロジーに興味があり、道内で専門的な勉強ができる学校を探してカギセンに出会いました。期待していたとおり、2年間で知識と技術をバランスよく身につけられたと思います。就職活動の際も、希望に沿った会社を紹介していただきましたし、会社訪問等にあたっては交通手段などまで細かなアドバイスをくださってとても助かりました。
閉じる
- 今後の目標などお教えください
-
製造原価の削減など仕事の効率向上で会社に役立てるようになりたいです。
閉じる

品質管理スタッフ
株式会社 ロバパン
笹川 冬威さん
2018年卒
釧路北陽高校出身
カギセンで学んだ知識が
仕事の土台になっています
- お仕事についてお教えください
-
品質管理課で、製品の安全性を守る仕事をしています。パン製造設備に関する微生物検査など衛生面の管理のほかに、工場で使用されている帳票類の文書管理や、食品安全システムを運用するチームの事務局も担当しています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さは?
-
食品会社として、安全な商品を提供し、お客様が安心して食べられることが絶対です。食品安全への取り組みは決まった作業を漠然と行うのではないので、創意工夫しながらより良い仕事を目指すことにやりがいがあります。
閉じる
- カギセンで学んだことで役立っているのは?
-
製造現場では“生物的なリスク”も想定して管理しています。カギセンで学んだ微生物への知識や食品衛生の知識が、その実践の土台になっています。
閉じる
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
専門学校では珍しい、バイオテクノロジーを学べることに興味を持ちました。よく調べていく中で卒業生の就職先や職種にも魅力を感じました。
閉じる
- ふり返ってカギセンとは?
-
好きなことを学べる楽しさがある上に、人生における就職という重要イベントに向かう背中を力強く押してくれる学校です。私自身、高校を卒業し、初めて自分の興味があることに集中して取り組んだ内容の濃い2年間でした。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
より正確な品質管理を行い、「ロバパンの商品は安心して食べることができる」というお客様のブランドイメージを保っていくことが目標です。
閉じる

臨床検査スタッフ
札幌臨床検査センター 株式会社
小林 俊介さん
2015年卒
岩内高校出身
先生の言葉の意味を今
深く理解することも
- どのようなお仕事をされていますか?
-
弊社は、臨床検査を柱として公衆衛生に関する各種検査や医薬品販売など、幅広い総合ヘルスケアサービスを行っています。私は検査部に所属し、医療機関等から検査を依頼された血液一般検体について、血液中の白血球や赤血球の状況を調べるなどしています。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
器具の使い方など入社してすぐに役立ちました。実験実習に繰り返し取り組んでいてよかったと思いました。
閉じる
- 身につけた知識・技術は生きている?
-
2年という短い期間でしたが、カギセンで教わった手技や知識は仕事に生きていると感じます。先生の言葉や課題・実験の意味も、今になってあらためて理解を深める場面もあります。基礎の大切さは現場に出るとよくわかります。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
医療関係の仕事ではありますが、実際に患者様と対面する機会はほとんどありません。ですが一つひとつの検体の検査結果により患者様の治療が変わりますから、誤った結果が報告されればそのまま患者様の負担になります。検体を通して正しい検査結果を報告することに責任を感じる一方で、患者様の治療に貢献していることにやりがいを感じます。
閉じる
- 今後の目標について教えてください
-
もっと専門的な知識を身につけるべく、学会や勉強会に積極的に参加していきたいと思っています。
閉じる

品質管理スタッフ
ホクサン 株式会社
鶴田 茜さん
2018年卒
函館白百合学園高校出身
カギセンで好きな勉強に集中
充実した2年間でした
- お勤め先についてご紹介ください
-
道内唯一のメーカーとして、農薬の研究開発・製造・販売をメインに、水稲育苗用床土・覆土や、野菜等園芸用培土、種苗の品種開発・生産・販売などを手掛けています。さらに農薬散布用ドローンの普及、オペレーター育成、ドローンでの雑草検知や病害虫の状況確認といったことも行っています。
閉じる
- ご担当されているのは?
-
生産した農薬の品質管理を担当しています。原料をチェックし、有効成分に問題がないか、製品を分析して確認します。
閉じる
- お仕事のやりがいを教えてください
-
生産ラインに影響を与えずスムーズに確認できたときに達成感を感じます。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていることはありますか?
-
分析の際に使用するクロマトグラフィー(物質を分離・精製する技法)など基本的なことを理解できていたのは良かったと思います。使用する器具(ピペットやメスフラスコなど)を使い慣れていたのも役立ちました。
閉じる
- 大学進学後にカギセンに入学したのですか?
-
文系の学部に進んだのですが、もともと興味があったバイオを学びたい気持ちが強くなって、道内で数少ない専門学科があるカギセンに入学しました。
閉じる
- カギセンはどんなところだったでしょう
-
毎日自分の好きな勉強ができてとても充実していました。実習が多く、実感を持って学べるのも楽しかったです。就職に関しても手厚く指導していただき苦手の面接を克服、希望の会社で働くことができて感謝しています。
閉じる
海洋生物学科

水産研究技術員
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 天塩さけます事業所
今井 謙吾さん
2020年卒
網走南ヶ丘高校出身
減少傾向にあるサケを
育て増やすのが目標
- カギセンに入学した理由を教えてください
-
高校生の頃、将来について明確になっていませんでしたが、水産業界に入りたいとは思っていました。いろいろ調べるとカギセンの卒業生が関連する仕事に多く就いていて、授業・実習も充実しているのを知り進学を決めました。
閉じる
- どのような2年間だったでしょうか?
-
少人数で先生との距離も近くしっかり学べた記憶があります。私のクラスはほとんどが水産業界を目指していましたが、就きたい仕事は人によりいろいろで、多様な思いや考え方があることも学ばせてもらいました。
閉じる
- 今井さんが就いたのはどういうお仕事ですか?
-
技術員として働いています。サケの稚魚を育てて放流するにあたり、どのように飼育し、いつ放流するのがよいかを調べるために飼育実験を行ったり、沿岸域でサケの稚魚の移動経路の調査などもしています。
閉じる
- やりがいや面白さを感じるのは?
-
卵から育てたサケの稚魚を放流する時にやりがいを感じます。また、フィールド調査をして、サケの稚魚を取り巻く環境について詳しく知ることができるのも面白いです。
閉じる
- カギセンでの学びは役立っていますか?
-
飼育における基本的な知識や、魚の病気の知識など今も頭に入っています。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
近年減少傾向にあるサケ資源ですが、より生き残りやすい稚魚の育て方を解明し、資源回復につながるようにさらに尽力したいです。
閉じる

水産商社職員
丸水札幌中央水産 株式会社
星野 成美さん
2021年卒
栃木県・宇都宮中央女子高校出身
カギセンで養った向学心が
成長の力になっています
- どんなお仕事をされていますか?
-
製品部加工製品チームに所属し、メーカーとバイヤーの橋渡しをしています。メーカーから商品を仕入れ、量販店やスーパーなどに販売する役割です。
閉じる
- 仕事のやりがいを教えてください
-
「こんな商品をお店に並べたい」「こんな売り場にしたい」というバイヤーの要望をキャッチして具体化できるとうれしいです。「商品探しで迷ったらまず星野に相談だ」と、そう言われることにやりがいを感じます。
閉じる
- 学生時代の勉強は役立っていますか?
-
受け身にならず、わからないことは聞く、積極的にやってみる、その上で自分の考えも話してみるという姿勢が養われたことですね。素直さは自身の成長をスピードアップさせてくれる大切な要素だと感じています。
閉じる
- 今後の目標を教えてください
-
たくさんのお客様と話ができるように商品や原料の知識、量販店の特徴・傾向など多くの情報をインプットしたいです。お客様が求めている情報を提供して取引先を増やしていきたいと思っています。
閉じる
- さらにその先にやりたいことがあると聞きました
-
若い人がもっと水産業に参入すれば面白い変化が起きると感じています。そのための新しい仕組み作りを考えチャレンジしてみたいです。
閉じる
- 星野さんにとってカギセンはどんなところでしょう
-
私は故郷が栃木県ですが、北海道にも実家ができたような感覚です。母川回帰して昔を懐かしんだり、初心に帰れるような場所です。
閉じる

水族館職員
くしろ水族館 ぷくぷく
大野 歩夢さん
2019年卒
美幌高校出身
憧れていた仕事に
やりがいを感じます
- 進学先としてカギセンを選んだ理由は?
-
道内で水族館職員を目指せる数少ない専門学校というのが第一です。専門科目の充実ぶりや、体験して学ぶ実習授業が多いことも魅力でした。
閉じる
- 就職サポートはどうでしたか
-
希望に合った求人を紹介してくださってとても感謝しています。履歴書や自己PRの書き方もていねいに教えてくれましたし、面接練習も何度もしていただいて、本番も臆することなく自信を持って臨めました。
閉じる
- 学生生活を振り返ると
-
好きなことを学ぶのは面白かったですし、自分と同じ趣味、嗜好の仲間が集まっていたので、休み時間も放課後も充実して楽しい2年間でした。
閉じる
- お仕事の内容はどんな?
-
飼育主任として、展示生物全般の世話(給餌、水換え、掃除)やタッチプール等での接客、定期(体験型)イベントの運営、展示生物の採取、病気になってしまった生物の治療や水槽機材のトラブル対応などをしています。
閉じる
- 仕事のやりがいを教えてください
-
お客様が興味・感心を持って見学されるのがうれしいです。
閉じる
地元の小学生や中学生などには社会科見学や体験学習の場としても利用されていて、地域貢献ができていることにもやりがいを感じています。
- これからの目標は?
-
「また来たい」「今度は友だちも誘って来よう」とお客様に言ってもらえる水族館にしたいです。
閉じる

ダイビングインストラクター
郷土マリンサービスJAWSⅡ
板橋 央樹さん
2018年卒
札幌創成高校出身
大好きな海で働きたい!
最初の目標を実現しました
- 現在のお立場は?
-
チーフガイドです。ダイビングガイドをするほかに船の操舵、お客様の送迎、店舗の掃除など何でもやりますが、全部ひっくるめて楽しいです。
閉じる
- お仕事の面白さって?
-
日々異なる表情を見せてくれる海で、お客様と一緒に感動したり、いろんな魚などに出会ったり、いつも新しい発見があって面白いです。
閉じる
- そもそもカギセンに進学した理由は?
-
海が好きで、海の仕事に就ける学校を探す中でカギセンに出会いました。
閉じる
- カギセンはどんな学校でしたか?
-
とにかく初めて学ぶこと体験することばかりでいつもが新鮮で刺激的でした。ダイビングの魅力を知れたのもカギセンのおかげですし、その資格を取得できて、希望の就職ができたことにも感謝しています。
閉じる
- 勉強して役立っていることはありますか?
-
一つは海洋生物の名前や生態に詳しくなれたこと。ガイドをする上でとても役立っています。それと潜水士の資格を取得できたこと。ダイビングの仕事に就くのに必須なので、学生のうちに取得できたのは就職の強みになりました。
閉じる
- 今後の目標をお教えください
-
頑張って、いつか沖縄で有名なガイドになれたらと思っています(笑)。
閉じる
建築技術学科

建築エンジニア
丸彦渡辺建設 株式会社
溝口 悠摩さん
2020年卒
小樽明峰高校出身
カギセンの先生の存在は
とても心強かった
- どんなお仕事をされていますか?
-
名古屋支店工事部建築工事グループで、品質管理や安全管理、工程管理、写真管理、さらに後輩社員の育成・指導まで広く携わっています。
閉じる
- やりがいを感じるときは?
-
図面通りに行かない仕事を何とか乗り越えたとき。一通りの工程を写真に収めたとき。職人さんと仲良くなって休憩中にジュースを飲むとき(笑)。大好きな仕事ですから、いろんな瞬間にやりがいを感じます。
閉じる
- カギセンで学んで役立っていることは?
-
施工管理の勉強と、CADの基本操作を身につけていたことが役立ちました。おかげでスムーズに現場の仕事になじめました。
閉じる
- 振り返ってカギセンに思うことは?
-
建築の勉強はもちろん、いろいろな面でお世話になりました。就職活動の際にも、会社説明会への参加の段取りをしていただいたり、面接練習を何度もしていただくなど、カギセンの先生の存在はとても心強かったです。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください。
-
まずは1級建築士の資格を取得したい。確かな知識を身につけて、後輩に尊敬される先輩になりたいです。
閉じる
- カギセンに入学する後輩へのアドバイスを
-
私は少人数クラスで先生と学生の距離が近いところに魅力を感じ入学しました。実際、質問しやすく多くのことを教わることができました。皆さんもまずはオープンキャンパスでその雰囲気を感じてほしいです。
閉じる

大工(工事部)
株式会社 渡部製作所
成田 啓悟さん
2021年卒
浦河高校出身
環境を生かせるか否か
それは自分次第
- 勤め先はこだわりの建築家集団とうかがいました
-
会社のコンセプトは「100年先まで続く、思い通りの家づくり」で、お客様が笑顔になる家づくりを目指しています。私は工事部に所属し、大工としてその一端を担っています。
閉じる
- お仕事のやりがいを感じるのは?
-
徐々にできることが増えていくところ。例えば、フロアなどボード貼りの際に、イメージ通りにぴたっと収まったときの気持ちよさは格別です。プロフェッショナルとしての達成感を味わえる瞬間です。
閉じる
- 成田さんもこだわりの人?
-
自分の工具が増えていくのがうれしかったり、私も職人気質かな(笑)。
閉じる
- カギセンで学んだことで
役立っていると感じるのは? -
学生時代は教科書でしかわからなかったことが、現場で見て体験して真に納得できるようになりました。でも教科書で学んでいたからこそ理解できたのだし、仕事を早く覚えられたと思っています。
閉じる
- カギセンで学ぶ後輩へのアドバイスを
-
建築について一から学ぶことができる場所です。建築士の資格取得もできます。恵まれた環境を生かせるか否かは自分次第です。
閉じる
- 今後の目標について教えてください。
-
もっと仕事を覚えて、手早くできるようになって、いろいろな作業を任せてもらえるようになりたいです。棟梁に早く一人前と認められるように、これからも精いっぱい頑張ります。
閉じる

図面制作スタッフ
株式会社 池下設計
中村 稜さん
2019年卒
石狩南高校出身
描いた図面が建物になる
その感動が仕事の原動力
- どのようなお仕事をされていますか?
-
当社は建築生産設計(デザインを図面に描き起こす業務)に特化した会社で、私もスタッフの一員として、第一段階となる「施工図」や、より具体的な情報を盛り込んだ「製作図」の作成およびチェックを行っています。これらの細かな確認が、完成時の“納まり”に大きく影響するんです。
閉じる
- カギセンでの勉強が役立っていますか?
-
建築に関する基本的なことはしっかり勉強しましたからね。図面を理解し作成する上で身につけた知識はかなり役立っています。
閉じる
- 就職に関しても支援はありましたか?
-
いろいろと相談に乗ってもらったのを覚えています。面接練習も何度もつきあっていただいて、おかげで希望通り、当社に就職できました。
閉じる
- お仕事のやりがい、面白さを教えてください
-
自分が描いた図面がそのまま現場でできあがっていくことにやりがいと面白さを感じます。完成した建物を見ると、とても感動します。反面、間違った図面を作ってしまうと間違ったままの建物ができてしまいますから、大きな責任も感じながら仕事に取り組んでいます。
閉じる
- 今後の目標は?
-
一級建築士の資格を取得することです。知識と技術をもっと磨いて、クライアントに質の高い仕事を提供していきたいと考えています。
閉じる
- カギセンで学ぶ後輩にメッセージを
-
何といっても基礎が大事。カギセンを信じて頑張ってください。
閉じる
電気技術学科

メンテナンススタッフ
札幌日信電子株式会社
金武 悠斗さん
2021年卒
恵庭北高校出身
交通インフラを支える
やりがいを胸に
- お勤め先をご紹介してください
-
信号機・自動改札機等の製造を行う大手メーカー・日本信号株式会社の子会社で、札幌市営地下鉄の自動出改札システムおよび鉄道信号保安装置などの保守業務を核として、交通信号機販売、電気設備・空調設備の施工管理や保守、さらに工事用資材販売、リフォーム工事まで多様な業務を行っています。
閉じる
- ご担当されているお仕事は?
-
信号技術部に所属し、地下鉄と信号をやり取りして運行を制御する装置の保守点検に携わっています。安全運行を維持するため、定期的な点検に加え、突発的に起きた装置の故障に対応します。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについて教えてください。
-
地下鉄の運行に関わる作業ですので重責を感じますが、正常に運行する様子を見ると自分が札幌市民の足を支えているというやりがいがわき起こります。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
電気や測定器に関する基本的な知識があったから就職できたと思います。
閉じる
- この学科に進んだ理由をお教えください
-
大規模な停電を経験した際に、インフラの重要さを強く認識しました。それでインフラを支える仕事に関心を持って、いろいろ調べた中で電気系の国家資格取得や就職に強いことを知って、カギセンへ。先生はいつでも親身に相談に乗ってくださって、カギセンでよかったと思っています。
閉じる
- 今後の目標はありますか?
-
さまざまな業務を体験して知識や技術を高めていきたいです。
閉じる

家電修理エンジニア
パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社<br>北海道・東北社 札幌サービスセンタ
竹田 光希さん
2020年卒
江差高校出身
就職率の高さが決め手で
カギセン進学、正解でした
- どのようなお仕事をされていますか?
-
パナソニック製品に関して、お客さまからのご依頼により訪問修理を行います。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
製品の故障など、マイナスのところからスタートしますのでお客様には厳しい言葉をいただくこともありますが、最後に「頼んでよかったありがとう」と言っていただけると頑張ってよかったと思います。
閉じる
- カギセンで学んでよかったと感じる時は?
-
回路診断など修理に必要な作業を行う際、身につけた知識・技術を生かせていると感じます。仕事上、基礎が備わっていることは大切です。
閉じる
- カギセンに進学した理由は?
-
電気に興味があり、その分野の仕事に就きたいと考えていろんな学校を調べた中で、就職率が高いカギセンに惹かれました。
閉じる
- 就職サポートはいかがでしたか?
-
希望すればすぐに企業見学や面談のスケージュールを立てくれるなど、とても親身に支援してくれました。初めての就職活動はわからないことばかりで不安でしたが、結果、2年の夏休み前に内定をもらうことができました。
閉じる
- 竹田さんにとってカギセンはどのようなところ?
-
勉強についていけるか、環境に馴染めるかといった心配は不要で、カギセンの先生は優しいし、クラスメイトは明るく、私はとても楽しい学生生活を過ごせました。希望に添った就職もでき、とても有意義な2年間でした。
閉じる

電気エンジニア
北海道電力ネットワーク 株式会社
難波 昂光さん
2019年卒
室蘭工業高校出身
優れた就職実績を裏付ける
確かな教育がありました
- カギセンに入学したきっかけは?
-
転職するにあたって、まず専門学校に進もうと思いホームページでいろんな学校を探すと、カギセンから北海道電力に就職実績があることを知りました。さらにオープンキャンパスで、講師が元北海道電力の方とわかって、私もぜひ北海道電力に就職したいと考えていたので入学を決めました。
閉じる
- どんな学校だったでしょう?
-
学生のほとんどは高校を卒業してすぐの入学でしたが、おそらく2割程度は転職を目的とした人もいて、30歳代のクラスメイトと一緒に電気の勉強に励んだ思い出があります。年齢は違っても学ぶ目的は同じですから、すぐに友人になりましたし、互いに切磋琢磨し合い、良い刺激をもらいました。
閉じる
- 現在のお仕事は?
-
街中の電柱や電線といった配電設備の維持管理を行う仕事をしています。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
描いた図面の通りに設備ができていくことに達成感を感じます。停電復旧の際にお客様から感謝の言葉をいただくのも励みになります。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っている?
-
お客様から電気に関する質問を受けたときに、カギセンの先生の授業を思い出しています。初めて電気を学ぶ学生に先生はわかりやすく教えてくださいましたから、お客様にはその姿勢で向き合っています。
閉じる
- 今後の目標についてお教えください
-
第3種電気主任技術者の資格取得を目指して日々勉強しています。
閉じる
情報システム学科

システムエンジニア
株式会社 北央情報サービス
金塚 颯人さん
2020年卒
苫小牧東高校出身
きめ細かなフォローのもと
確かな力を養った2年間
- どのようなお仕事をされていますか?
-
システム、ソフトウェア、ネットワークといったICTソリューションを行う当社で、私はこれまでに道庁・市・出張所・組合・業者が共有して使用する除雪管理システムの製造などを手掛け、現在は現場の利益状況を迅速に把握できる原価管理システムの製造に関わっています。
閉じる
- お仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
開発したシステムを多くの人が利用してくれていると思うとうれしいです。
閉じる
- カギセンで学んだことで役立っていると感じるのは?
-
学生時代、執行部に所属しオープンキャンパスのお手伝いなどを経験したことで、積極性や行動力、チームワークの大切さを学ばせてもらいました。専門知識やスキルはもちろんですが、実際に仕事をする上ではそういった姿勢も重要になりますから、後輩の皆さんもぜひ取り組むといいと思います。
閉じる
- そもそもカギセンに入学した理由は?
-
高校の担任の先生に勧められました。高校で初めて「情報」の教科にふれて興味を持って、この業界に進みたいと。それを先生に相談したらパンフレットをいただいて、就職実績などを紹介してくれました。
閉じる
- カギセンに入学を考える高校生にメッセージを
-
先生が一人ひとりしっかり見ていてくれて、勉強はもちろん資格や就職についてきめ細かくフォローしてくれます。私自身、コンピュータの知識ゼロで入学しましたが、卒業時には他の人に負けない力を身につけられ、大変助かりました。やる気さえあれば実力を得られる、素晴らしい学校です。
閉じる

インフラエンジニア
NTT東日本グループ会社〈エンジニア〉〈NTT東日本-北海道〉
後本 佑さん
2016年卒
市立札幌啓北商業高校出身
プロフェッショナルな
技術者を目指して
- ご担当のお仕事をお教えください
-
設備部サービスセンタで設備メンテナンスを担当しています。お客さまから求められた故障修理の対応や、緊急故障対応、日々の設備保全業務など通信設備の保守業務全般が私の仕事です。
閉じる
- 仕事のやりがい、面白さについてお教えください
-
現場で実際に設備にふれるので、自分がインフラを保守しているという実感が持てます。また、将来的には、開通や設計、工事管理などさまざまな業務を経験し、総合的な技術を備えたプロフェッショナルなインフラエンジニアになりたいという目標もあります。
閉じる
- カギセンに入学した理由は?
-
高校で情報を学んで興味を持ちました。より専門的な知識・技術を身につけたいと考えカギセンに進学しました。
閉じる
- カギセンでの思い出というと?
-
いろいろな学科があり、さまざまな個性や目標を持った学生が集まっていたのを覚えています。規模の大きな学校ではないですから、学科の枠を超えて多くの友人ができました。みんな元気とやる気に満ちていて、いつも刺激をもらっていました。
閉じる
- 就職支援について、印象に残っていることは?
-
就職活動に関してはとても親身に対応していただき、さまざまな相談に乗っていただけた記憶があります。個人的に就職試験対策や面接練習などもしていただいたのは心強かったです。
閉じる

Webプログラマ
株式会社 テクノプロ テクノプロ・エンジニアリング社
山戸 愛佳さん
2018年卒
別海高校出身
カギセンの学びは予想以上に
仕事の強味になります
- お勤め先のご紹介をお願いします
-
当社は、IT業界の草分けとして地域・技術・分野を問わず複合的なトータルソリューションサービスを提供しています。国内20ヵ所以上、国外にも4ヵ所の拠点があり、約2,300名のエンジニアが働いています。
閉じる
- お仕事のやりがいについて
-
経験を重ねていくとソースコードの書き方が洗練されていくのが自分でわかるんです。スキルアップを実感できるとうれしいですね。日々の中では、私が実装を担当した部分が想定通りに動くのを見て、やりがいを感じています。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
カギセンでは多様なプログラミング言語を学ばせていただきました。「さわったことがある」というのは学生時代に思っていたより強味になっていて、初めての仕事でも内容をスムーズに理解できています。
閉じる
- カギセン時代を振り返って
-
先生には大変お世話になりました。よく質問させていただいて、毎回とてもていねいに教えてくださいました。就職活動に関しても履歴書作成から面接練習まで親身に相談に乗っていただいたことを覚えています。
閉じる
- これからの目標を教えてください
-
プログラマとしてWebアプリケーションの開発・保守を行っていますが、もっとプログラミングの技術を向上させ、お客様から信頼される存在になりたいと思っています。
閉じる

プログラマー
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス 株式会社
長内 悠斗さん
2021年卒
札幌啓成高校出身
複数のプログラム言語を
学べたのがよかった
- どのようなお仕事をされていますか?
-
官公庁の職員が使用する、管理システムの保守・改修プロジェクトに携わっています。主にシステムエンジニアが書いた設計書を元に、Javaを使用したコーディング、単体テストを担当しています。またお客さまからの問い合わせへの対応(障害の調査・質問への回答など)も行っています。
閉じる
- お仕事のやりがいや面白さは?
-
時間をかけてコーディングした箇所が、テスト環境で実際に動いた時にはとてもうれしくなります。また日々の開発や、お客様からの問い合わせ対応を通じて、システムについての理解が深まり、知識が増えていくことにやりがいと面白さを感じます。
閉じる
- カギセンで学んだことは役立っていますか?
-
業務ではJavaだけではなく、SQLやHTMLを使用した開発を行うこともあります。そうした際に、授業で複数の言語を幅広く学べたことが役立っていると感じます。ほかにもExcelで資料作成することが多いため、Excelを授業で教わっておいてよかったと思っています。
閉じる
- 進学先としてカギセンを選んだのは?
-
少人数制で、個々の理解度や目標に合わせて教われる点が魅力でした。
閉じる
- 就職サポートに関する印象は?
-
対策授業や面接練習など手厚く支援していただいた記憶があります。
閉じる
- 後輩になる人たちにメッセージを
-
カギセンでは、IT業界で活躍するためにプログラミング、ハードウェア、資格取得まで実践的な知識を広く学ぶことができます。また、授業は実習が多く、技術を身に着けられる環境が整っています。みなさんの進路選択の1つとして考えてみてください。
閉じる