本校について
学園紹介 ごあいさつ/沿革
施設・設備
交通アクセス
情報公開
資料請求
お問い合わせ
学科紹介
二級自動車整備士コース
自動二輪車コース
自然環境学科
バイオテクノロジー学科
海洋生物学科
建築技術学科
電気技術学科
情報システム学科
二級自動車整備士コース(夜間)
進学イベント
オープンキャンパス
学校見学
LINE進学相談
進学相談会
無料送迎バス
入学案内
アドミッションポリシー
募集要項
AO入試
学費サポート
資格・就職
取得可能資格
就職実績
OB・OG紹介
キャンパスライフ
学生支援センター
年間行事・クラブ活動
Instagramで見るフォトギャラリー
卒業生の方へ
ニュース&トピックス
卒業生の方へ
企業採用担当の方へ
本校に入学をお考えの外国人の皆様へ
貸し教室のご案内
在校生専用サイト
教職員採用情報
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
資料請求
LINE
Twitter
Instagram
在校生
専用サイト
キャンパスライフ
Instagramで見るフォトギャラリー
TOP
キャンパスライフ
Instagramで見るフォトギャラリー
二級自動車整備士コース
自動二輪車コース
自然環境学科
バイオテクノロジー学科
海洋生物学科
建築技術学科
電気技術学科
情報システム学科
すべて見る
欲しかったTシャツを手に入れました😏ミズクラゲとフィロゾーマのイラストです! フィロゾーマは、イセエビなどがちっちゃい頃、親とは似つかない形の幼生の時期の呼び名。これはウチワエビだそうですが、キテレツな形がたまらないです😆 なんでフィロゾーマがクラゲに乗っかってるかというと、移動するため。なのでジェリーフィッシュライダー(クラゲに乗る者)といいます。 クラゲもフィロゾーマもプランクトンと呼ばれていますが、プランクトンは流れに逆らって移動出来ない生き物たち。プランクトンがプランクトンに乗っかって移動するって、なんかのんびりしてるなーと思いますが、そんな呑気なもんじゃなく、フィロゾーマは乗っかりながらクラゲを食べて大きくなります。クラゲ、気の毒😢乗っかられてるクラゲに何かいい事があるよう願うばかりです🙏 早く暖かくなってTシャツ着たい! #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #クラゲ#フィロゾーマ #クラゲTシャツ #フィロゾーマTシャツ
3/4に行われた自動車工学科入学体験会の様子です🏎 ミニ四駆を使った体験で、それぞれのパーツの役割や、本物のクルマを理解するために役立つ知識なんかも取り入れながら、楽しく過ごせたと思います😆 次回3/25(土)もミニ四駆の体験を予定しています🏁ぜひ参加してください💪 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #自動車工学科 #ニ級自動車整備士コース #自動車整備士 #ミニ四駆 #ミニ四駆初心者 #入学体験会
2017年3月に卒業したYくんが、とても久しぶりに遊びに来てくれました! Yくんは市場の仲卸に就職しましたが、その後色々考えて、一番最近の仕事は車関係でした。 (海洋生物学科の学生はホントに車好きが多いなぁ) プライベートでとても大きな出来事に巻き込まれ、私もずっと心配して会いたかったのですが、笑顔を見れてホッとしました。 「自分、やっぱり魚好きみたいッス!」 釣り三昧の生活らしく、ホントにホントに安心しました。同級生とも交流を続けているようなので、今度は皆んなで遊びに来て下さい😄もちろん一人で来ても大歓迎です👍 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #卒業生#近況報告
本日、本校は、卒業式、修了式を迎えました。 凛とした表情からは、この2年間での成長の証を感じられました。 カギセンで得たことを大切にそれぞれまた次の場で活躍されることを願い、心から応援していきたいと思います。 本日は、おめでとうございました! #札幌科学技術専門学校 #カギセン #卒業式 #修了式 #学務部 #おめでとうございます!
職業病。本来はいい意味ではないのですが、今ではついつい出てしまうクセの事を言ったりします。そんな私の職業病は、プライベートで魚や海に関係する言葉や物品に反応してしまうこと。某日、晩ご飯を買いにスーパーに行ったら、目の端に「鮭」「北海道」の字が入ってきました。それは板海苔で、鮭のフレークが入っているものでした。思わず買ってしまいましたが、美味しかったので散財ではないことにします😅これを、アンテナを張っていると言い換えると、なんかポジティブに感じますね😄水産食品学で言えたらいいなー #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #職業病 #鮭が入った海苔
春休み、入学体験会の支援学生2人が、植物の組織培養の復習として、培地の調製と移植操作(無菌操作)を行いました。 授業ではグループごとで実習をしますが、今回は試薬をはかる所から 培地の滅菌まで一人です。(もちろん洗い物もです!) 2人はそれぞれ ”カンパニュラ” と ”ハオルチア” をクリーンベンチ内で移植し、そして培養室へ。 体験会参加が2回目という方には、この植物組織培養を体験していただけます。 片づけをしながら2人は、「先輩たちのようになりたい!」と、この春卒業する、支援学生だった先輩たちをリスペクトしていました。目指す目標があると、学ぶ姿勢や意気込みまで変わります。 なりたい自分を目指して、また予備実験しましょう! #札幌科学技術専門学校 #カギセン #バイオテクノロジー学科 #バイオ #予備実験 #春休み #入学体験会 #オープンキャンパス #植物組織培養 #植物 #体験 #先輩に続け #なりたい自分
学校は今、春休み。海洋生物学科も魚の世話をしに来る水槽部員と、一部、勉強をしに来る学生だけが学校にいます。そんなある日、潜水学の先生が朝釣ってきたワカサギを持ってきてくれました。活魚状態です🎣急遽、試食会が始まりました!本州から来た学生は、初体験です。生きた魚にちょっと引いていましたが、食べ始めるとご満悦でした。何でも経験です。潜水学の先生、ありがとうございました😄 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #ワカサギ試食会
電気技術学科1年生対象企業説明会第2弾です。今回は北海電気工事様が来校して下さいました。最初に会社のYouTube「総力取材 北海電工!」を視聴しました。電気工事管理だけではなく、様々な部門の紹介があり、興味深い動画でした。その後本校に関係する施工管理の具体的uな仕事内容、会社の魅力、求める人物像などの説明がありました。求める人物像は「コミュニケーション能力」を特に強調していました。続けて給与、有給休暇、福利厚生、残業など具体的な詳しい説明があり、最後に選考基準、選考方法等が示されました。 生徒達は熱心に聞き入り、多くの質問が出され予定時間を超過する程でした。 北海電気工事様には、本校から毎年複数名お世話になっており、来年度もまた是非採用をお願いしたいと思っています。 #札幌科学技術専門学校 #科技専 #カギセン #電気技術学科 #電気技術学科1年 #電気技術者 #電気エンジニア #企業説明会 #北海電気工事株式会社 #北海電気工事 #北海電工 #電気工事施工管理 #就職活動 #就活 #就活開始
2022年3月に卒業したHさん、Sくん、Nくん、Yくん、そして偶然同じ日に、2019年3月に卒業したTくんも遊びに来てくれました!2022年卒のYくんと2019年卒のTくんは、同じ水産系公務員で勤務地が違います。お互い情報交換してました。Sくんは市場で働いていますが、高級課から異動になるらしく今後が楽しみです。Hさんは水族館で働いていますが、相変わらず頑張っているようです。Nくんは残念ながら、漁組を退職してしまいました。昭和の労働者に慣れる日がきますように!次の仕事が決まってるので少し安心しました!水槽部の1年生が来てたので、水族館と公務員の話をしてくれました。ありがとうね!皆んなまた、遊びに来て下さい!そして5時以降のイベントがあるなら、早めに教えて下さい!! #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #卒業生 #近況報告 #水族館 #中央卸売市場 #水産系公務員
先日電気技術学科1年生を対象とした北電・北電ネットワーク様の企業説明会が開催され、5名が参加しました。この2社は別の会社組織ですが、同じ採用試験を行って内定後に配属が決まる形態になっています。 各部門の仕事内容、キャリアアップ、配属先、求める人材像等を詳しく説明して下さり、生徒達も熱心に聞き入り、配属先や資格のことなど多くの質問が出ました。 北電・北電ネットワーク様には、ほぼ毎年お世話になっています。 受験希望者が出て採用内定につながって欲しいと願っています。 #札幌科学技術専門学校 #科技専 #カギセン #電気技術学科 #電気技術学科1年 #電気技術者 #電気エンジニア #企業説明会 #ほくでん・ほくでんネットワーク #北海道電力株式会社 #北電ネットワーク株式会社 #ライフラインを守る #電力安定供給 #就職活動 #就活 #就活開始
車体整備実習ではシルビアのブレーキをOH &塗装をしました! ブレーキは最も気をつけなくてはならない部品の一つ⚠️ 楽しみつつもみなさん真剣…😠✨ #札幌科学技術専門学校 #カギセン #自動車工学科 #ニ級自動車整備士コース #自動車整備士 #シルビア #s14 #ブレーキキャリパー #ブレーキローター #ブレーキキャリパー塗装 #ブレーキオーバーホール #シルビアs14 #sr20de #qs
少し前の事ですが、3年ぶりに流氷の天使クリオネが見たくて、オホーツク日帰りドライブしてきました。残念ながら、海のコンディションが悪くてクリオネは見られませんでしたが、お天気も良く、リフレッシュになりました😊流氷はすこーし沖にあって遠かったです。雪が見られる所は世界でも沢山ありますが、流氷はそうはありません。皆さんも、お時間があればいかがですか?もしかしたら運良くクリオネにも出会えるかもしれませんよ😄 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #流氷
自工科一年生のミニ四駆レースの様子です🏁 自動車のことを学びはじめて約一年…実習も座学も頑張って、沢山のことを吸収してきたと思います💪 その集大成!車はどうすれば速く尚安定して走れるのか、曲がれるのか、止まれるのか…自分で組み立て整備したミニ四駆でタイムレースです!🏎💨🏎💨🏎💨 最後の写真のミニ四駆は女子学生の作った最速マシンです👏 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #自動車工学科 #ニ級自動車整備士コース #自動車整備士 #ミニ四駆 #ミニ四駆初心者 #MAシャーシ #ミニ四駆レース #ミニ四駆女子
2021年3月に卒業したSくんと写真には写ってませんがHくん、そしてKくんが遊びに来てくれました!Sくんは近々、観賞魚の販売から水槽メンテナンスの仕事に転職するようです。ぜひスキルアップしてほしいとねがってます!Kくんは大学の船の機関士というレアな仕事をしています。カギセンの先輩もいるので安心ですが、Kくんは超個性的性格なので、先輩が寄り添ってくれているものと想像しています。長期航海などでお金を使う事がないと、株を買っているのには驚きました😄しかも推しが商船会社。よっぽど船が好きなんですね🛳また遊びに来て下さいね! #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #卒業生 #近況報告 #水槽メンテナンス #機関士
海洋生物学科の2年生は先日、最後の実習に行ってきました。自分で作った竿でワカサギ釣りです。何週間もかけて竹を薄く削り、アタリが分かるようにしたのですが、小さなワカサギのアタリは繊細で、あげてみたらワカサギが付いていたりもしました。今年は釣りが趣味の学生が多かったためか、タナを探るのが上手く、例年にないくらい連れました!最後に学校で美味しく頂き、2年生の学校生活は終了です。あとは卒業式。怪我や事故に気をつけて過ごして下さいね😄 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #校外実習 #ワカサギ釣り #自作の竿でワカサギ釣り
2021年3月に卒業したHさんが遊びに来てくれました!Hさんは本州出身で、このクラスでは紅一点でした。クラスの男子たちとも上手く交流し、他学科にも友達を作り、生徒会執行部会長を務め、プライベートでは演劇で演者や脚本家として活動する、マルチな活躍をしていました。卒業後は市場に就職し、製品部で頑張っています。「お酒が飲めるようになりました!」と話してくれましたが、まさか一人で立ち飲みするなんて、レベル高すぎです!色々あるんでしょうが、楽しく働いているようで安心しました!また遊びに来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科 #卒業生 #近況報告 #中央卸売市場