ニュース&トピックス

海洋生物

サケの人工授精

サケの季節になりました。

ついでに、酒の美味い季節にもなりました。

サケの粕汁に熱燗の酒なんて、最高の組み合わせです。

五穀豊穣、水産物豊漁を願って、色んなものを美味しくいただきましょう。

 

 
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。

さて、先日、海洋生物学科の1年生は、豊平川さけ科学館へ、

サケの人工授精の実習に行ってきました。

 

春には見学実習でお世話になりましたが、この季節は人工授精でお世話になります。

春に行って以来、何度か遊びに行っている学生もいるようで、

身近な施設になっています。

 

 
まず、池から、親魚をタモ網で捕獲します。
 

魚を見ると、学生の目が輝くのは嬉しい反応ですね。

 

館の方から、「麻酔にします?棍棒にします?」と質問されました。

サケを気絶させて卵と精子を得るので、その方法を聞かれたのですが、

S本くんに聞くと「棍棒で」と即答したので、棍棒になりました。


 
Y田くんは、何度も叩いてなかなかサケを気絶させられず、

クラスメイトから「サケが可愛そうだろう!男なら一発で決めてみろ!」

などと突っ込みを入れられていました。

気持ちが優しいのだということにしておいてあげましょう。

 
K地さんは、一発で気絶させていました。

さすが元、太鼓部。

 

さんざん野次っていたS本くんも、Y田くんに負けないくらい叩いていました。

オス2匹、メス1匹の計3匹を運びます。

オス2匹を使う理由は、万が一、

精子に受精能力がないという事態を避けるためだそうです。

 

続いて、外観の説明を受けます。
 

成熟したオスメスの違いなど、勉強になります。

 
続いて、計測です。
 
体長と体重を測ります。

 

そして、いよいよ、採卵です。
 

 

岡本は、何度このシーンを見ても、美味しそうなイクラにしか見えません。

卑しい心に反省です。

 

鳥の羽で優しく回収したら、

 オスの精子を混ぜます。

ここでは受精はしていません。水に浸けて、初めて受精となります。

 

受精卵は、少し白っぽくなります。

 

人工授精はここまでですが、もう少し、サケから学べることがあります。


川を上るサケは、ブナザケといいます。肌目がブナの皮みたいな色になっています。

 

このサケの鱗をピンセットで抜き取ります。
 

 

抜いた鱗は、記録用紙に貼り付けますが、

実際の使い道は、
 

年齢査定です。サケの鱗は、成長と共に、同心円状に、

木の年輪のように大きくなっていきます。

 

特に、季節によって摂餌の具合が変わるので、

線の間隔が広いところと狭いところが出来て、年齢を数えることができます。

毎年、見せてもらいますが、結構難しいんですよね。

 

最後に、解剖。

結構、内臓やら脳やら見るので、ダメな人はダメだと思うのですが、

学生達は「見たいです!」と声を揃えてリクエストしていました。

 

 

 

楽しみながら、積極的に、好奇心をもって実習できていたのではないかと思います。

 

岡本としては、館の方が、「カギセンさんの学生さん」と、

愛称で呼んでいただいたことが嬉しかったです!

これからも、そう呼んでいただけるよう、学生達に期待したいと思います。