救命法を習いました
クリオネの季節になりました。
網走、日帰りで行ってきました。
流氷ががっちり接岸していて、海、見えず。
網走滞在、1時間、往復12時間のドライブでした。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、1年生は水産増殖工学という授業を習っています。
なんだか難しそうですが、簡単にいうと、潜水士の免許対策と、
スクーバダイビングの理論や魅力を教えてもらう授業です。
どちらも水圧やら気圧やらが関係するので、難しいこともありますが、
なんといっても海に潜るため。
頑張って覚えてもらいたいものです。
毎年のことですが、年明けの授業で、救命法を習います。
海に潜るには危険がつきもの。
いざという時のために、全員が覚えてもらいたい技術の一つですね。
これが救命の手順です。
練習とはいえ、ちゃんと意識確認から行います。
代表して、Y屋くんが見本をみせてくれています。
「大丈夫ですか? 私は救命法を習っています。 安心してください!」
ちゃんと言っていました。
CPR(心配蘇生)も行います。
|
|
モデルの人形は、リトル・アン。
実在の人物がモデルになっているらしく、救命をきちんと練習する大切なマネキンです。
AEDも習います。
CPRやAEDを知っているだけで、海だけではなく、
あらゆる場面で役立つことでしょう。
時々、AEDをLEDと言ってしまう学生がいますが、
間違えないでくださいね。
1年生はみんな、一生懸命取り組んでいたので、
きっと岡本が海で大変な事になっても助けてくれることでしょう。