最後の校外実習、雪の中のワカサギ釣り
学生に教えてもらったクイズにハマっています。
人によって解答の内容が違うのですが、
クリア出来たにもかかわらず、ごり押しの解答だと何だか納得できず、
何度同じ問題にトライしています。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、もうすぐ2年生は卒業ですが、
例年、年が明けてから最後の校外実習に行きます。
真冬のノー・テント、吹きっ晒しのワカサギ釣り実習です。
今年も、行ってきましたが、今年も、雪が降っています。
一人で行ったら耐え難い環境でしょうが、
たくさんで行けば、テントなしの方が思い出に残ります。
なぜなら、学生達は寒くて色んな事を考えはじめるからです。
とりあえず、氷に穴を開けます。
これが意外と楽しいらしく、異常に穴を開けるO田くんの姿が見られました。
今年は、年が明けてからの授業日数が少なく、
市販のワカサギ釣り用の竿を各自で用意してもらったのですが、
学生の足で行ける範疇の釣り具屋は売り切れていたらしく、
昨年までは手作りの竿だったので、
何人かは、先輩方が残していってくれた竿を使わせてもらっていました。
といってるうちに、次々とワカサギを釣り始めました。
|
|
|
|
|
ウグイを釣った学生も。
海洋の学生らしく、
釣った魚を何とか生かそうと工夫しています。
しばらくすると、寒さが学生の神経回路を操作し始め、
雪原を走り回ったり、
雪で作った雪だるま(オラフ?)を撮影したり、
寝転がる学生に雪玉を当てるゲームを始めたり、
ノー・テントならではの行動を見せていました。
みんなで釣ったワカサギは、学校に戻って試食です。
日曜日に家族に豪語して釣りに行ったお父さんじゃないですが、
フィッシング学の坂田先生が、念のためにと、
市販のワカサギも購入しておいてくれました。
|
|
|
非常に美味しそうです。いえ、美味しかったです。
学生に、釣った魚と市販のワカサギと、どちらが美味しいか聞いてみたら、
「どっちも美味しいです!」と答えていました。
市販品も鮮度が良かったのでしょう。
|
|
校外実習も終わり、卒業試験を終えると、
学生達は帰省したり、就職先の準備をしたりで、もう学校には来ません。
毎年のことながら、寂しい気分になりますが、
学生生活の残りを充実させて、立派な社会人になってほしいと思います。