豆腐の加工よりも熱心に
こんにちは
バイオ学科の山崎です。
食品の加工実習で木綿豆腐の加工がありました。
前日から吸水をさせた大豆をミキサーにかけ
それを絞って“豆乳”と“おから”に分けました。
加熱をしてから絞る方法もありますが
今回は、絞った豆乳を加熱して
凝固剤を加える方法で加工してみました。
できたおぼろ状のかたまりを
型枠にいれて圧搾して、木綿豆腐にしていきます。
一方、豆腐を加工すると
どうしても“おから”ができてしまいます。
このおからは、食品か? それとも廃材か? と言われるほど
多くは産業廃棄物として処分されています。
この実習では、ぜひ この“おから”も
各グループで加工してみましょう! と話していました。
するとなぜか、本来の実習よりも 気合が入っていて
おからハンバーグを作るグループや
おからもちを作るグループ
おからドーナツを作るグループがありました。
食べるには惜しい(?) ハンバーグも、もちも、ドーナツも
そして、本来の加工のメインだった木綿豆腐も
遺伝子専攻の人たちと一緒に、試食をしました。
![]() |
![]() |
辛口コメントもありましたが
作るからには喜んでもらいたい!
という、食品専攻の人たちの気持ちが見られました。
この加工の実習では、各グループが趣向を凝らした
オリジナルジャムの加工(課題制作)があるので
その気持ちを大切にして、実習に活かしてもらいたいと思います。