食品加工研究センターを見学しました
こんにちは
バイオ学科の山崎です。
今年の夏は記録的な暑い日もありましたが
朝晩はめっきり寒く感じ、あっという間に秋になった気がします。
そんな中、食品サイエンス専攻の2年生が
池田先生の食品の授業の一環として
江別にある「食品加工研究センター」の見学に行ってきました。
新しくなった試験棟は
食品衛生法に基づいた加工施設へと整備されたので
“ヘアーキャップ”や“シューズカバー”をして
オレンジのビニールカーテンをくぐって移動しました。
このカーテンは、光に集まる虫にとって黒く見える壁になるので
防虫効果がありながら、明るさを保つことができる優れものなんです。
早速、加工試験室を案内していただき
「遠心式真空蒸発装置」の説明をしていただきました。
低温・短時間で濃縮ができるので
ビタミンCが壊れていない濃縮ジュースが作れる他
ヨーグルトを濃縮して クリームにするなど
とても興味深いお話がありました。
その他、いろいろな設備の説明をしていただきながら
実際の加工例や、そのご苦労なども聞くことができました。
次に研究棟を見学させていただき
「味覚センサー」の説明をしていただきました。
この機器は、食品の味を分析するだけではなく
“有名店の味の再現”を試みる開発にも使われるそうで
改めて食品産業の奥深さを感じ、感動しました。
最後に、施設の展示を見て、聞いて、そして質問をして
![]() |
![]() |
とても有意義な見学実習となりました。
池田先生に お取り計らいをいただき
そして、センターの皆様には お忙しい中
貴重なお時間をいただけたことを感謝いたします。
本当にありがとうございました。