色んなものを燻しました
コンビニで、新作のお菓子を見つけると、即買いします。
食べる時間があまりないので、どんどんたまっていきます。
引き出しの一つがお菓子でまみれています。
この辺が、片づけられない要因なのでしょうか。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、2年生は水産食品学という授業を習っていますが、
先日、実際に加工をしてみました。
加工にも色々ありますが、今回は「燻製」。
皆さんは日ごろ、燻してますか?
岡本は燻す(いぶす)ことはありませんが、燻ぶる(くすぶる)ことは間々あります。
漢字は同じなので、燻しているのと同義としましょう。
本当は、温燻、冷燻などありますが、
学校の器具で作るということで、香り付け程度の燻製にしてみました。
今年の材料は、
魚肉ソーセージと、
カラフトシシャモと、
秋サケ。
これらを、
木のチップで燻します。
まずは、下準備。
調味料を、
秋サケにふりかけます。
|
|
このまま、しばらく放置して味を馴染ませます。
その間に、
鍋にチップを敷き、
魚肉ソーセージを並べます。
そして強火で燻します。
それと同時進行で、最近、燻液という既製品を見つけたので、
食べ比べをするために、
少しの時間、漬け込んでみました。
燻し終えると、試食。
左が燻した方、右が薫液に漬けた方です。
少々燻しすぎて黒くなりましたが、なんともビールに合いそうな感じでした。
薫液の方は逆に物足りなかったらしく、
直火であぶる学生が続出。
本来の目的を逸れていますよ。
シシャモと秋サケの完成は、
|
|
こんな感じ。
サケは完全に火を通したかったので、少々強めに燻しました。
自分たちで試食したら、職員室を回ってみます。
|
|
|
|
|
|
校長先生がおかわりをご所望されたので、きっと美味しかったのでしょう。
今年は蓋が甘かったのか、猛烈に煙が出て、
水産物だけではなく、実習室も燻した感じでした。
岡本は昨年、自宅で試作したのですが、今年ほど煙は出ませんでしたので、
興味のある方は、念入りに蓋をして燻してみてください。