ジャム、マーマレード、そしてなぜかプリン?
こんにちは
バイオ学科の山崎です。
バイオの2年生で、食品を専攻している学生さんは
加工の実習で“ジャム類”の課題制作があります。
今年も各グループで
創意工夫を凝らした(!?) ジャム類の加工をしました。
加工当日までに 材料が手に入らなかったグループは
予定していたものとは別な“柑橘類”でマーマレードを作成。
計画通りに 材料が手に入ったグループでも
想定外の作業の大変さに
試行錯誤しながら
何とか“コンセプト”に基づいたジャムを作りました。
そして・・・
確かに名前にジャムとはついていますが
“プリンジャム”を加工したグループは
(本来の保存性を高めたジャムではなかったのですが)
火加減に悪戦苦闘しながら、何度も何度もチャレンジして
「どのグループよりも一番おいしく出来た」
と、自負するジャムができたようです。
ですが、
うっかりなのか?
容器のラベルは「プリン」とありました。(笑)
ちなみに、この課題制作では
果物などを加熱濃縮して、糖と酸とペクチンによってゲル化した
砂糖漬けの保存食(ジャム類)の加工がテーマでしたが
![]() |
![]() |
このプリンジャムは、
一か月後の味覚試験日を待たずして試食しました。
加工の定義には、色々ありますが・・・
幾度のやり直しを経て
あきらめずに加工した彼らには
素敵な笑顔がいっぱいでした。