サケの人工授精
カレーは飲み物、と言った芸能人がいましたが、
米は飲み物です。
念のため、ご飯ではなく加工品ですのであしからず。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、1年生は先日、札幌市豊平川さけ科学館に行ってきました。
北海道の水産業・栽培漁業でサケははずせまんので、
必須実習といっても過言ではありません。
まずは、親魚をタモ網ですくいます。
続いて、馴れてない人には衝撃の作業。
棍棒で叩いてサケを気絶させます。
K越くんは優しい性格なのか、なかなか気絶させられません。
選手交代。
本職登場です。
M浦くんは恐らく、実家の仕事の関係から、
サケを叩くのは馴れているのかと。
秒で仕留めていました。
メスは大切な採卵を控えていますので、
麻酔にかけて眠らせます。
大人しくなったオスとメスを運びます。
オスとメスの違いなどを教えていただきます。
雌雄差は、吻端の形状だけではないようで、勉強になります。
尾叉長と体重を測定します。
魚の長さって、体長だの尾叉長だの、色々ありますね。
学校で、魚のパーツの名前は頑張って覚えましょう。
いよいよ、採卵。
鮮やかな卵がこぼれ出てきます。
続いて、精子を採精します。
インターンシップで体験済みのY永くんは、手際よく豪快に採精しています。
鳥の羽で優しく混合します。
ここではまだ、受精していません。
水に出会わないと受精しないのです。
逆に、タイミング悪く水が存在してもいけないので、気を使うところです。
受精の瞬間。
ここから命が始まります。
お役御免。
ではありません。
まだまだ、学ばせてもらいます。
ピンセットで鱗を抜いているところ。
サケの鱗は年齢査定に使われます。
餌の少ない冬は、年輪の幅が狭い冬期帯と呼ばれる筋になります。
このサケは3歳魚でした。
測定結果を記録しておきます。
最後に、
解剖をしていただきました。
消化器官や耳石など、色々な場所を解説していただき、
学生からの素朴で鋭い質問なども出て、
とても有意義な実習になったと思います。
純粋に、魚のことに疑問を持ったり、詳しくなったりするのは、
普段の授業と変わらないのですが、
やっぱり校外で、実際の魚に触れると知的好奇心が湧くのでしょうか。
岡本も見習わなければなりません。