ニュース&トピックス

海洋生物

サケの人工授精

この仕事をしていると、毎年、
学生のメンバーが変わるので飽きないのですが、
あまり同じネタで騒がれると飽きてきますよ。S原くん。
 
 
 
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
 
 
 
さて、秋口ですが、1年生は豊平川さけ科学館でサケの人工授精を経験してきました。
北海道で海洋生物を学ぶ者としては、サケの知識は必須項目。
毎年、館の方の分かりやすい丁寧なご指導で、知識を深めていただいています。

まず、本日の流れを説明していただきます。
その後、すぐに外の池へ。

人工授精に使う成熟したサケを捕獲します。
サケたちは直ちに、

麻酔で処理されます。
昨年はボッコで気絶させていたので、
今年は人間側のメンタルに優しい方法でした。
 

協力して運んで、実習棟へ。
外観の説明などしていただいた後、尾叉長などを計測します。


 
いよいよ、お腹を割いて採卵。

 

美味しいイクラに見えますが、成熟卵なので、卵膜はきっと硬いのでしょう。
続いて採精。
 

必ず2匹分を投入します。
オスを2匹使うのは、万が一、精子に受精能がなかった場合、
孵化できないから。
これは、臨海実習でウニを人工授精させる時も、
複数の雌雄を使って確実に受精させる手法に使わせていただいています。
 
鳥の羽で優しく混ぜたら、

水へ入れます。
 

水が存在しないと受精となりませんので、ここで初めて受精卵となります。
 
続いて、鱗を引っこ抜きます。

何のためかというと、
 
鱗で年齢査定するためです。
鱗は成長とともに、木の年輪のように輪が出来ていきますが、
冬の間は輪の間隔が狭くなるため、何回冬を越したのかが分かり、
年齢を調べる事が出来るのです。
そして、これがなかなか難しい。
さて、問題です。
何歳でしょう?


毎年、引率で見させていただくのですが、
いつか100%、査定できるようになりたいものです。
 
答えは、

2歳から4歳のどれかです。
 
最後に、
 
解剖していただきました。
臓器や耳石などを見せていただき、
耳石で標識をマークする方法を教えていただきました。
 

 
毎年、サケに限らず、養殖や孵化放流の仕事に就く学生がいますので、
この学年にとっても有意義な校外実習だったと思います。
ぜひ座学の知識と合わせて、自分のものにしてくださいね。