風と波と臨海実習~その2
「岡本先生」と学生が言っているのを、「男の先生」と言っていると聞き間違えました。
被害妄想でしょうか。
 
 
 
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
 
 
 
さて、1年生は悪天候の中、臨海実習の二日目を迎えました。
内湾であることを期待して、磯採集ができればという、微かな期待を持っていましたが、
写真では分かりにくいでしょうが、波立っていました。
学生も微かな期待を胸に、釣竿を持ってきていましたので、
ウニの発生観察を終えた学生に、場所を区切って、
 
釣りの時間をあげました。
色んな海藻のきれっぱしを釣っていました。
時化ですからねぇ。
 
午後から、おたる水族館へ移動。
バックヤードツアーです。
 
大水槽でサメとエイの違いなどを教えていただき、
 
| 
				 | 
				 | 
バックヤードへ。
サメの卵や、魚にあげる生餌を見せていただいたら、
落ちたらえらいことになる場所へ。
今見ているのは濾過槽ですが、ここでも魚を飼えるな、とついつい思える広さです。
 
サケの稚魚にエサをあげました。
この水槽は、一般のお客様からは見えない水槽らしく、
バックヤードでしか見られない貴重な場所かもしれません。
落ちないか冷や冷やする場所ですが、さすがに大丈夫ですね。
 
何を見せてもらっているかというと、
イヌザメです。
触ってサメ肌を実感させていただきました。
棘皮動物祭り。
 
マヒトデを不敵な笑みで持つS見くん。
この時の心境を聞いてみたいものです。
 
続いて、特別に飼育や濾過の講義をしていただきました。
見るのは楽しい水族館ですが、運営・維持にはご苦労があるんだなぁと思いました。
最後は少しの時間ですが、自由見学。
 
| 
				 | 
				 | 
| 
				 | 
悪天候のため、海獣公園は閉鎖されていましたが、館内は自由に見学できました。
みんな、限られた内容を存分に楽しむ姿勢は良かったと思います。
次も、外で行う実習。
さて、お天気はどうなることでしょう。
 
