ニュース&トピックス

バイオ

検量線、傾きひとつで・・・

こんにちは
バイオ学科の山崎です。
 
いよいよ2年生は、卒業に向けての追い込みです。
 
先日の分析の実習では
主に水質等の環境分析で行われる
「アンモニア態窒素」の実験をしました。
 
“卒業”という文字が目前に見えてきて
積極的に攻める(試薬を作る)姿がありました。

試薬を加えて

 
“ものさし”となる標準系列を発色させて

 
吸光高度計で測定しました。

 
標準系列の測定値から、検量線を作成し

未知サンプルのアンモニア濃度を調べてもらいました。

 
標準系列の値には、若干でも誤差はあって
「えぃ! ここだ!」という
プラス・マイナスのバランスを考慮した直線を引っ張ります。

(いつもより真面目に取り組んでいるように感じます・・・)
 
グループ内で同じ実験結果を出しても
検量線の傾きひとつで、明暗が分かれます。
 
いつもは当番の人が行う 流し台の清掃ですが
 
今回は、用意しておいた “未知サンプル”の濃度が
1番大きく外れた人に掃除当番を任命。
 
一方、ぴったり賞はありませんでしたが
かなり近い値を出した学生さんには
ぶどうジュースをプレゼントしました。
 
賞品がかかると、眼の色が変わる2年生でした。