これぞ実験! と感じた分析実習
こんにちは
バイオ学科の山崎です。
いよいよ今年も
結構(私が)神経を使う実習の1つがやってきました。
ケルダール法による「粗タンパク質」の定量分析では
試料を分解し
実験装置を組み立てて、試料分解液を蒸留します。
この蒸留装置の組み立てが悪いと、もちろん話になりません。
見た目はちょっと複雑に感じますが
蒸留の流れ(仕組み)がわかれば
「本当に実験っぽいよね」と盛り上がり
スマホで装置を撮影していました。
いよいよ蒸留操作の開始です。
試料や試薬を注ぎ込み
蒸留を行います。
ピンチコックの開閉操作が何か所もあり、一つ間違えると
器具の破裂と薬品の飛散といった、大変なことになってしまします。
たまたま、この日は“防火訓練”もあり
「訓練ではなく、本当に出火したりして」
と、恐ろしいことも言いだしました。
蒸留操作が終われば、最後に滴定を行います。
滴定データを元に、計算をして
粗タンパク質の量(割合)を求めますが
どのグループも、だいたいいい値が出たようです。
毎年やってくれる、ガラス器具の破損も今年はなく
もちろん大きなトラブルもなく
無事、実習も終わり、ヘロヘロの週末でした。