ニュース&トピックス

バイオ

ピタリ賞を目指して、未知試料濃度を分析

こんにちは
バイオ学科の山崎です。
 
2年生の分析実習で
こちらで準備した“未知試料”について
 
グループごとで実験操作をして
各自で“検量線”を作成し
各自で未知試料の亜硝酸濃度を求めてもらいました。
 
“検量線”は、濃度を求めるための“ものさし”になるので
 
標準物質を正確にはかり取り

これを正確に希釈して

いくつかの試薬としっかりと反応させ

分析機器にかけていきます。

ここまでの操作は、グループ作業なので
お互いに確認しながら、協力して行います。

 
得られたデータを基に、検量線を引きますが
目盛りの取り方や、直線の傾きをどうとるかで、結果が変わってきます。

検量線ができれば
未知試料についても、同様に分析して

各自で作成した検量線から、未知試料の濃度を求めます。

難しい操作ではありませんが
実験操作や検量線の正確さが、大きく結果に影響するため


「分析技術を競う」というより
「ピタリ賞の賞品を狙う」ことになりましたが・・・
 
未知試料の亜硝酸濃度を公表すると、歓喜の声があがり
(例年より)多くの人が、ピタリ賞となりました。
 
実験が成功すると、やっぱり笑顔になりますね!