臨海実習(名簿後半組)その2
予想以上の値段で、ブローチを衝動買いしました。
リアルなカツオ。
買うしかなかったのですが、最近の金遣いを反省しています。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、名簿後半組の臨海実習も、一夜明けての2日目。
学生が寝ている時間の実習室は静かです。
どうやら外は好天の様子。
磯採集日和です。
名簿前半組と同じく、海藻と動物を採集してきます。
学生たちは相当、楽しそう。
初心忘れるべからず。
岡本もいつまでも、その気持ちで海へ臨みたいと思います。
多少の波がある中、学生たちは頑張って採取してきたようで、
|
|
|
|
思った以上に無脊椎系が集まりました。
磯採集の成果は、みんな海へとリリースします。
生き物を探す目は養えましたか?
昼食後は、おたる水族館へと移動。
まずは、バックヤードツアーです。
|
|
前半組はお姉さんでしたが、今回は男性飼育員の解説。
とても分かりやすい説明でありがたい事です。
ちょうど、ネズミイルカの給餌シーンを見ることができました。
バックヤードは機材やエサの宝庫。
|
|
何年も実習の引率をしていますが、
エサを見ることが出来たのは初めてです。
続いて、濾過槽や、
表からは見えないバックヤードならではの水槽や、
トロピカルな水槽を上から覗いたり、
サメ肌を触らせていただきました。
一体、このサメは何人から撫でられているんでしょう。
某アイドルグループの握手会くらいは触れられているのでは、と思ってしまいます。
棘皮動物も触らせていただき、
その隣の冷水水槽に入っている生物を見ながら、
地震で停電になった時のご苦労も聞かせていただきました。
最後に、ろ過システムなどの講義を受けました。
後半組も、新たな発見があったり、残念な行動が見られたり、
様々な学生の様子を見ることが出来ました。
この学年はあと1年半でどこまで成長し、
どのように社会に出ていくのでしょうか。
期待と不安が入り混じっていますが、
毎年のごとく、時に厳しくも温かく見守りたいと思います。