今年の実習を振り返る01
ご無沙汰しております、自然環境学科 三城です。
学生は冬休みに入りました。
休んでる場合じゃない学生も数人いますが、学生時代の貴重な休みをエンジョイしてほしいものです。
さて三城、ブログの更新をすっかりサボっていたために、今年の実習の内容を全然伝えておりません。
ここでまとめてお伝えしようと思います。
【20180424 2年生 鳥類観察 円山公園】
去年覚えた(はずの)鳥類の声を思い出すために円山公園へ。
学生たちは
|
|
「声はするけど……どこ?」
とか
「なんだっけこの声」
とか
|
|
「モノトーンの鳥ばっかりじゃん!」
とか、なかなか思い出せない様子。
このくらい派手で、しかもお昼寝していてくれたら思い出しやすいし観察しやすいんですけどね。
【20180427 1年生 自然観察(図鑑の使い方) 円山公園】
1年生初めての野外実習は図鑑の使い方から。
生物調査をする上で欠かせないのが『図鑑』。
実際に生物調査をしている方々でも、全く図鑑を使わない人はいません。
しかし図鑑はパラパラとめくっているだけではなかなか答えにたどりつけません。
まずは効率的な図鑑の使い方を学びます。
鳥がいたので双眼鏡で観察、図鑑と照らし合わせて……
と、やろうとしましたが、一度双眼鏡から目を放すともうどこ行ったんだか見当たりません。
ちょっと鳥の観察は後回しにしましょう。
では動かない植物を。
|
|
花を探して色などの特徴を観察。
写真で似ている種を見つけたら記述を確認。
みんな正解にたどり着けたようです。
これからお世話になる図鑑です。
本棚の写真集にしないために、ここでしっかり使い方を覚えてください。
ボロッボロに使い倒してこそ図鑑の価値は生まれます。
円山の人懐っこいシマリスに感動の声を上げる1年生。
初々しい。