ニュース&トピックス

海洋生物

サケの人工授精

学生に、録画していたタラバガニ漁のテレビを休日に見た話しをすると、
「どんな休みを送ってるんですか」
と言われました。
充実した休日ですが、何か?
 
 
 
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
 
 
 
さて、北海道で水産生物を学ぶ者としては、サケのあれこれを知らないとは言えません。
特に、北海道の重要な水産資源としてサケは外せないのですが、
それもひとえに、人工授精やふ化放流といった栽培漁業が成功しているためです。
 
ということで、秋に大海原から返ってくる成熟したサケで人工授精を体験。
毎年お世話になっている、札幌市さけ科学館へ行ってきました。
 
まずは、外の池で雌雄のサケをタモ網ですくうことから。

次に、サケを気絶させるのですが、

頭をぼっこで叩くという、原始的な方法と、


 麻酔で眠らせる方法があります。
どちらも、メリットとデメリットがあるそうです。
 
続いて、

オスとメスの見分け方を教えていただきます。
一番分かりやすいのは、オスの吻部が成熟すると鼻曲がりという状態になることですが、
他にも色々と外観から区別がつきます。
 
続いて、体重と全長を測定します。

 

 
そして、採卵。
まず、お腹を割きます。

  
中から、無駄なく卵をかき出し、

続いて、オスの総排泄孔から絞るようにして精子を卵にかけます。

この状態では、受精はしていません。
水と出会って初めて、

 
受精するのです。
その後、人工授精以外にもやることがたくさんあります。
大事な年齢査定です。
そのために、まずは鱗を取ります。

ピンセットで引っこ抜くのですが、川に帰って来たサケは皮が厚く、
思ったように鱗が取れないようです。
 
顕微鏡で拡大したら、

 
年輪になっています。
サケは季節のある自然界で摂餌するので、餌がたくさんあって成長する時期は筋が広く、
逆なら密になっていて、何歳か分かるのですが、
何回見ても、岡本は年齢査定が苦手です。
 
最後に、解剖をしていただきました。

グロテスクで嫌がる学生が多いかと思いきや、
結構みんな、真剣に見ていました。
 
 
 
増養殖の仕事はもちろん、
魚の流通関係、水族館や熱帯魚関係の仕事でも、
直接的に、応用して使えそうな体験だったと思います。
 
10月末に増毛の川で遡上していたサケたちと、

 
さけ科学館に展示されていた稚魚。

 
ふ化放流のおかげで、美味しいサケやイクラをいただけることに感謝です。