スノーケリング実習
こんにちは。海洋生物学科の馬場です。
私は本州や四国に住んでいましたが、今年の北海道は蒸し暑く感じられます。
気温は内地に比べれば、それほど高くないですが、この蒸し暑さは今までの北海道にはなかったように思います。
夏でも蒸し暑くないところも北海道の魅力であるはずですが、やたらと汗をかきます。
皆様も熱中症に気を付けてお過ごしください。
さて、7月上旬、1年生はスノーケリングの実習に行きました。
数年前から、1年生の増殖工学の授業担当の工藤先生が勤めている「ポセイドン」という潜水会社にお願いしてスノーケリングの実習を行っています。
場所は泊村盃海水浴場。
学校から片道2時間半ほどかかります。
途中コンビニや仁木町にある「きのこ王国」で休憩を取ながらようやく到着です。
きれいな海ですね。
|
|
こちらはポセイドンさんの新しい施設。現在は中にカフェも開いているそうです。
まずはお決まりの記念撮影。
こちらが講師の工藤先生。海の男という言葉がよく似合うかっこいい大人です。
私も工藤先生のようなかっこいい大人になりたいです。
学生もよく説明を聞いています。
こちらが今回スノーケリングの指導をして下さるインストラクターの方々です。
中央の女性は海洋生物学科卒業生のSさんです。去年もインストラクターとして指導してくださいました。
まずは二人一組になって「バディ」を決めます。
ダイビングやスノーケリングでは、一人での行動は危険なため、バディと呼ばれる二人一組で構成される相棒と二人で行動します。
「バディ!」と呼ばれたら写真のように手をつなぎ上にあげます。
一通り実習の説明を受けたらお昼休憩です。
海洋の学生はもちろん海の生物に夢中です。
小さなヤドカリや
大きなアメフラシも。潜ったら違う生き物もたくさんいそうですね。
休憩時間も終わり準備に取り掛かります。
マスクやスノーケル、ウェットスーツ、フィンなどを自分に合ったものを選びます。
スノーケリングはダイビングと違い、酸素ボンベは使用せず、フィンとスノーケルを使って泳ぎます。
|
|
秋田出身のT君はお気に入りのマスクとスノーケルを見つけたようですね。
選び終わるとインストラクターの指示を聞きながら着替えます。
Sさんが渡しているのはライフジャケット、普段は使用しない場合もありますが、安全第一です。
着替え終わり、すぐにでも海に入りたいところですが、説明を受け忘れてはいけません。
Sさんがメインで説明してくださいました。
マスクの付け方、スノーケルの使い方、フィンの付け方など、Sさんの熱のこもった指導に学生も真剣です。
|
|
説明も終わり海へ向かう学生たち。勇ましいです。
入る前にマスクを装着します。
いよいよ入水です。想像以上に冷たいようです。
バディの肩に支えてもらっているのは、水中でフィンを着けるためです。
これが難しく、みんな悪戦苦闘です。
準備ができたら少し沖にある岩まで泳いでいきます。
そんな中、前日体調を崩し休んだI君。この日も体調が悪く参加できませんでしたが、波打ち際で生物探し。
I君はカニを捕まえて大喜び。
そして、スノーケリング組は岩場に到着。
みんな気持ちよさそうに泳いでいます。楽しそうに泳いでいる姿を見ていると微笑ましいですね。
|
|
ここで工藤先生から課題が出されました。ホワイトボードに1種類の動物をスケッチするというもの。
ホワイトボードとペンを渡され生き物を探す学生たち。
水中カメラで撮影していたため、ありがたいことにSさんが水中での写真を撮ってくださいました。
いい写真が撮れています。
|
|
おかげさまで、水中でスケッチしている学生の写真も載せることができました。
真剣にスケッチしています。何をスケッチしているのでしょうか。
|
|
寒くなったのか海から上がったN君。顔も青ざめています。
しかし、戻りはもちろん泳ぎです。
みんな寒かったり疲れていたりしているでしょうが、精いっぱい泳いでいます。
ようやく到着です。疲れているようですが満足そうです。
静岡出身のT君が珍しいヒトデを捕まえていました。
なんと足が7本です。泳げないと話していたT君も上手に泳いでいました。
貴重な体験や発見ができて、みんな楽しそうで何よりでした。
夏休みも終わりましたが、有意義な日々が過ごせましたか。
9月には、また校外実習がありますよ!