寒天とゼラチン
2年生に、海洋の先生方のどこがすごいか伝えていたら、
「先生は、どこがすごいんですか?」
と聞かれたので、「ないよ」って答えようとしたら、
「胃」とI藤くんにコメントされました。
I藤くん、何がですか?
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、2年生の授業に、水産植物学実習という授業があります。
毎週、北海道に生息する海藻をスケッチしています。
あたりまえですが、海藻ごとに形態も違いますし、
個体差もありますので、直ぐにスケッチが終わる日、終わる人もいれば、
大変な枝ぶりに苦戦する日、人もいます。
スケッチが苦手というO田くんからは、岡本は人でなし呼ばわりされていますが、
仏心を持つ岡本は、先日、海藻スケッチではなく、実験に切り換えてみました。
(あまり、O田くんからは感謝されませんでしたけど)
寒天とゼラチンの違いを、実験から知る、というものです。
何が、水産植物学?って思われるかもしれませんが、
寒天は、海藻の中の紅藻、テングサ類などからとる食物繊維です。
一方、ゼラチンは、動物性のもの。
どちらもゼリー状にして、お菓子などに使ったりしますよね?
どんな性質の違いがあるか、ご存知でしょうか?
2班に分かれて、とりあえず溶かしてもらっています。
固まり方、溶け方を見たり、
生パイナップルと加熱パイナップルを使ってみました。
学生は実験結果をレポートにして提出するので、詳細は伏せますが、
なかなか面白い結果だったのではないかと思います。
海藻は、単に食料になることも多いですが、
アルギン酸のように工業品として使われることも多く、
重要な水産物です。
ぜひ、卒業までの残りの日々も、海藻の大切さを実感しつつ、
スケッチしてくださいね。