キャンパスライフ

Instagramで見るフォトギャラリー

電気技術学科

5月21日、科技専オープンキャンパスがありました。電気技術学科には3年生が7人も参加してくれました。前回は1名のみだったので「大盛況」でとても嬉しく思います。 2年生2人が「支援学生」として補助に入り、スムーズに作業を進め、7名全員が目標とした回路を完成させることができました。今回のメンバーはいつもより配線作業のセンスがいいように見え、7人もいたので時間的に大丈夫かな、と思いましたが余裕で終わることができました。 アルミ缶やペットボトル中に作った鳥かご状の銅線コイルを回転させる誘導モータ、リニアモーターカーの模型実験なども行いました。 「とても面白く、楽しく体験できた」という声が多く、来年の入学に結びついてくれるよう期待してしまいます。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #オープンキャンパス #入学体験会 #電気技術学科 #電気工事実習 #単相誘導電動機 #単相誘導モータ #回転磁界 #アルミ缶回転
電気技術学科2年生は、週2日実習があり、今年は初回から第一種電気工事士の技能試験に向けて候補問題に取り組んでいます。 試験は12月なのでもっと後からでも対策はできるのですが、万が一の新型コロナの流行に備えて、との考えもあり、今から練習に臨んでいます。 また、早く始める方が技術の定着が良いという面もあります。 第一種の課題は制限時間内に仕上げられる学生はまだ多くはありませんが、おおむねスムーズに作業を進めているように見えます。 出来上がりは、本試験以上に厳しく採点され、先生に点検を受けている間はドキドキのようです。 高電圧を扱うことができる資格なので着実に技倆を身に付けていって欲しいと思います。 第一種電気工事士に合格した学生もいて、手本となる素晴らしい仕上がりになっています。 他にもランダムに作品を掲載しましたのでご覧下さい。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #電気技術学科 #電気技術学科2年 #電気工事実習 #電気工事実習 #第一種電気工事士技能試験 #第一種電気工事士技能試験候補問題
4月29日、今年度初の科技専オープンキャンパスがありました。電気技術学科には参加者1名のみでしたが、その分充実した実習を提供することができました。 電気工事の配線実習では、本校2年生2人に丁寧な手ほどきを受けて目標とした回路を完成させ、無事電球を点灯することができました。昨年も体験入学に参加してくれていたとのことから、とてもスムーズに、上手に回路を組み上げていました。 他に、アルミ缶やペットボトル中に作った鳥かご状の銅線コイルを回転させ、誘導モータの不思議さを体験してもらいました。また、リニアモーターカーの模型を操作し、動く原理を学んでもらいました。 「とても面白く体験できた、学科の内容を知ることができて良かった」等の感想を寄せてくれて、電気技術学科への入学が期待されます。 最初アップした画像に個人情報がありましたので、修正して再アップしました。 ご覧下さった方にお詫びいたします。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #オープンキャンパス #入学体験会 #電気技術学科 #電気工事実習 #単相誘導電動機 #単相誘導モータ #回転磁界 #アルミ缶回転
電気技術学科1年生対象企業説明会第2弾です。今回は北海電気工事様が来校して下さいました。最初に会社のYouTube「総力取材 北海電工!」を視聴しました。電気工事管理だけではなく、様々な部門の紹介があり、興味深い動画でした。その後本校に関係する施工管理の具体的uな仕事内容、会社の魅力、求める人物像などの説明がありました。求める人物像は「コミュニケーション能力」を特に強調していました。続けて給与、有給休暇、福利厚生、残業など具体的な詳しい説明があり、最後に選考基準、選考方法等が示されました。 生徒達は熱心に聞き入り、多くの質問が出され予定時間を超過する程でした。 北海電気工事様には、本校から毎年複数名お世話になっており、来年度もまた是非採用をお願いしたいと思っています。 #札幌科学技術専門学校 #科技専 #カギセン #電気技術学科 #電気技術学科1年 #電気技術者 #電気エンジニア #企業説明会 #北海電気工事株式会社 #北海電気工事 #北海電工 #電気工事施工管理 #就職活動 #就活 #就活開始
先日電気技術学科1年生を対象とした北電・北電ネットワーク様の企業説明会が開催され、5名が参加しました。この2社は別の会社組織ですが、同じ採用試験を行って内定後に配属が決まる形態になっています。 各部門の仕事内容、キャリアアップ、配属先、求める人材像等を詳しく説明して下さり、生徒達も熱心に聞き入り、配属先や資格のことなど多くの質問が出ました。 北電・北電ネットワーク様には、ほぼ毎年お世話になっています。 受験希望者が出て採用内定につながって欲しいと願っています。 #札幌科学技術専門学校 #科技専 #カギセン #電気技術学科 #電気技術学科1年 #電気技術者 #電気エンジニア #企業説明会 #ほくでん・ほくでんネットワーク #北海道電力株式会社 #北電ネットワーク株式会社 #ライフラインを守る #電力安定供給 #就職活動 #就活 #就活開始
今週から来週にかけて学年末試験が行われています。電気技術学科1年は、今日(2/14)実習の実技試験を行いました。第二種電気工事士の国家試験からの出題で何が出るかは事前には知らされていません。1年間学習した成果を発揮すべくみんな真剣に取り組んでいました。 本校は第二種電気工事士養成施設となっていて、卒業すると申請するだけで免状が取得できます。このことから、現役の工事士に負けない位の技術を身に付けなければなりません。おのずと採点も辛くなり、細部まで厳しくチェックされます。 若干危うい学生もいましたが、配線等のミスは無く全員合格点を付けてもらいました。2年生では第一種電気工事士の実習に入るので引き続き技倆を上げていって貰いたいと思います。 仕上がり具合は別にして作品も掲載しましたのでご覧下さい。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #電気技術学科 #電気技術学科1年 #電気工事実習 #電気工事実習学年末試験 #第二種電気工事士技能試験 #第二種電気工事士技能試験候補問題
先日美唄尚栄高校の出前授業があり、電気技術学科による「電気工事の仕事~屋内配線の体験~」というテーマで授業を行ってきました。 対象は総合学科の「工業」を選択している1年生21名、2年生3名と、大勢の参加がありました。具体的な実習は三路スイッチ回路(階段スイッチに使われる回路)の配線で、2時間で仕上げる内容でした。 1年生は電気工事実習は未経験で、工具の名前、取り扱い方など基本的なことから始めていきました。高校側の先生、そして、第二種電気工事士免状を持っている2年生の助けを得ながら全員回路を仕上げることができました。 電気工事に少しでも興味が湧き、電気工事の仕事もいいな、と思ってくれる生徒が何人か出てくれたら嬉しいところです。 美唄尚栄高高校の先生方にはお世話になりました。お礼を申し上げます。 また、参加してくれた生徒の皆さん有難うございました。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #電気技術学科 #出前授業 #美唄尚栄高校 #北海道美唄尚栄高等学校 #総合学科 #電気工事の仕事 #屋内配線の体験 #電気工事実習 #三路スイッチ回路 #階段スイッチ回路 #電気工事の仕事おもしろい #電気工事の仕事やってみたい
今は卒業試験の期間で、電気技術学科は今日(2月8日)実習の実技試験でした。今まで実習でみっちり鍛えた技能の腕のみせどころ、言わば2年間の集大成です。 問題は第一種電気工事士技能試験の候補問題10題の中から予告無しで当日出題されます。 国家試験の本番では合格か不合格かは、「欠陥」があるか無いかで決まりますが、この試験では「複線図」と技能実技に分けて細かく基準を設けて採点します。 さすがに2年生のこの時期には配線間違いが無く、早く、きれいに仕上げて合格点を貰っていました。(ただ、中にはポカをした学生もいましたが) 6人の作品を載せましたのでご覧下さい。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #電気技術学科 #電気技術学科2年 #電気工事実習 #電気工事実習卒業試験 #第一種電気工事士技能試験 #第一種電気工事士技能試験候補問題
2月4日、本校のオープンキャンパスがあり、電気技術学科には高校3年生2名が参加してくれました。学校概要の説明、「屋内配線模擬設備」、「キュービクル式高圧受電設備」などの見学の後、アルミ缶やペットボトル中に作った鳥かご状の銅線コイルを回転させ、誘導モータの不思議さを体験してもらいました。 また、リニアモーターカーの模型にも触れて動く原理を学んでもらいました。 オシロスコープの操作もしてもらい、一般家庭で使われている「交流波形」のほか、「三角波」、「パルス波」の観察を行いました。 電気工事の配線実習では、本校1年生に手ほどきを受けながら目標とした回路を完成させ、無事電球を点灯することができました。 「興味深く体験できた」「知らないことを知ることができて良かった」等の感想を寄せてくれ、電気技術学科への入学が期待されます。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #オープンキャンパス #入学体験会 #電気技術学科 #電気工事実習 #単相誘導電動機 #単相誘導モータ #回転磁界 #アルミ缶回転 #キュービクル式高圧受電設備 #屋内配線模擬設備 #オシロスコープ #oscilloscope #三角波 #矩形波 #triangular_wave #pulse_wave #triangularwave #pulsewave
電気技術学科では、実習のテーマとして電子工学分野も扱います。 今回は電子回路を組み立てる「ブレッドボード」に三相交流を生成する回路を作成し、オシロスコープで波形を観測するというテーマです。 2年生で三相交流を詳しく学んでから実際に波形を観測し確かめます。 ブレッドボードに細かい部品を取り付け細い線でつないでいく作業は、普段使っている太い電線やワイヤストリッパーなどの材料や工具と勝手が違い、戸惑っているように見えました。 しかし、スムーズに組み立てられるように懇切に部品の配置等を示しながら作業を行ったので全員回路を完成させ、三相交流の波形を表示することができました。 交流波形を生成する回路についても詳しく学び、電子工学に関する知識が深まった実習でした。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #電気技術学科 #電気技術学科2年 #電気実習 #電子工学実習 #三相交流 #三相交流波形表示 #三相交流波形生成 #電子回路 #ブレッドボード #オシロスコープ #oscilloscope #threephase_alternating_current #threephaseAC #breadboard #protoboard
来年度の就職に向けて業界研究セミナー(第1回)が開催されました。 今回は、東光工栄株式会社様と日本メックス株式会社様の2社によるセミナーでした。 東光工栄株式会社様は架空配電線工事と建柱工事を主としている企業で、毎年セミナーを開催して下さる会社です。本校からは何人もの卒業生が勤めています。 担当の方から会社について、 「ライフラインのインフラを支える、やりがいのある仕事であり、電気工事を通じて北海道の生活(くらし)を支える施工会社です」 との紹介がありました。 また、具体的な仕事内容、研修制度、福利厚生などの説明がありました。 生徒達は実際に施工した工事の様子のスライドを興味深そうに見入っていました。 もう一社は、日本メックス株式会社様で、NTTグループに属する施工管理、設備管理を主としている会社です。 こちらも卒業生が入社していて、今日は平成3年4月卒業の先輩も来て後半、説明してくれました。 担当部長様から企業理念、施工管理の仕事内容、人材育成、仕事に必要なスキル等々の説明があり、後半では先輩が実際に担当した工事の紹介がありました。 1年生はいよいよ就活が始まるのでみんな真剣に聞き入り、就職に対する意欲が伝わって来ました。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #電気技術学科 #電気技術学科1年 #業界研究セミナー #卒業生 #先輩 #東光工栄株式会社 #日本メックス株式会社 #架空配電線工事 #建柱工事 #ライフライン #インフラ #施工会社 #施工管理 #設備管理 #企業理念 #人材育成 #仕事に必要なスキル #就活
12月3日、オープンキャンパスがあり、電気技術学科には2年生1名が参加してくれました。 「キュービクル式高圧受電設備」では、 おっかなびっくりながらも絶縁保護手袋をはめて 「断路器」という機器の刃を上げ下げしたり、 「真空遮断器」のスイッチを入り切りしたり、 という操作をしました。 また、アルミ缶やペットボトル中の銅線コイルを回転させ、 誘導モータの不思議さを体験してもらいました。 電気工事の実習では、本校1年生の支援学生に手ほどきを受けながら目標とした回路を完成させ、無事電球を点灯することができました。 「とても充実した体験会だった」との感想を寄せてくれ、1年後電気技術学科へ希望してくれることを期待したいところです。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #オープンキャンパス #入学体験会 #電気技術学科 #電気工事実習 #単相誘導電動機 #単相誘導モータ #回転磁界 #アルミ缶回転 #キュービクル式高圧受電設備 #真空遮断器 #断路器 #絶縁用保護手袋