本校について
学園紹介 ごあいさつ/沿革
施設・設備
交通アクセス
情報公開
資料請求
お問い合わせ
学科紹介
二級自動車整備士コース
自然環境学科
バイオテクノロジー学科
海洋生物学科
建築技術学科
電気技術学科
情報システム学科
二級自動車整備士コース(夜間)
進学イベント
オープンキャンパス
学校見学
LINE進学相談
進学相談会
無料送迎バス
入学案内
アドミッションポリシー
募集要項
AO入試
学費サポート
資格・就職
取得可能資格
就職実績
OB・OG紹介
キャンパスライフ
学生支援センター
年間行事・クラブ活動
Instagramで見るフォトギャラリー
卒業生の方へ
ニュース&トピックス
卒業生の方へ
企業採用担当の方へ
本校に入学をお考えの外国人の皆様へ
貸し教室のご案内
在校生専用サイト
教職員採用情報
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
資料請求
LINE
Twitter
Instagram
在校生
専用サイト
キャンパスライフ
Instagramで見るフォトギャラリー
TOP
キャンパスライフ
Instagramで見るフォトギャラリー
二級自動車整備士コース
自動二輪車コース
自然環境学科
バイオテクノロジー学科
海洋生物学科
建築技術学科
電気技術学科
情報システム学科
すべて見る
海洋生物学科
海洋生物学科2年生の校内実習。 今回は、光合成の確認です🌿☀ 実習自体はとても簡単で、水草を入れた水に薬品を入れて、色の変化を見るだけのものですが、理論を習っただけに、レポートが大変かもしれません😅 さて、そろそろ色が変わってますので、レポートです! #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい #北海道#札幌#札幌専門学校 #校内実習#光合成#水草に活力がないとレポート大変!
海にクラゲを探しに、ちょっと遠くまで行ってきました🚗💨 波があってクラゲを見る事は出来ませんでした😢 が、空を見ると太陽の周りに光の輪っかが!😲 この現象はハロとか日暈というそうで、お天気下り坂の合図だそうです。その通り、数時間後にはポツポツ降り出しました🌧 下ばかり見ないで、あちこち見てみるものですね。初めての現象に出会えて、ちょっとラッキーでした✨ #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専#海洋生物学科 #北海道#札幌#札幌専門学校 #ハロ#日暈#光の輪っか#お天気下り坂 #海だけじゃなくて空も見よう!
海洋生物学科2年生の校内実習。 この日は魚の計測です🐟📏 魚の調査をする時、えっ!そんなところも数えるの?!というところまで計測します。 今回は、体長や鱗の数(側線鱗数)、鰭の筋の数(軟条)、鰓を切り取って骨のトゲトゲ(鰓耙)などを数えてみました😊 苦労はしてたものの、皆んな一生懸命計測してて、良い授業でした✨ 記入した紙は回収して保管。忘れた頃に、魚の名前とともに、正解の数を伝えてみましょう😏ちゃんと数えてないと、新種になっちゃいますよー😅 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい #北海道#札幌#札幌専門学校 #校内実習#魚の計測#新種になりませんように
2009年3月に卒業したHくんが、卒業以来初めて遊びに来てくれました!札幌に出張に来たついでに寄ってくれたようです。 Hくんは漁業協同組合に勤めています。在学中は勉強も頑張っていましたが、部活にオープンキャンパスのお手伝いにとアクティブに過ごしていました😊 当時からユニークな性格でしたが、そこは変わらずで、どうしても顔写真を撮らせてくれなかったので、写真がモザイク状態😅3歳のお子さんもいて、マイホームも手に入れ、プライベートも順調なようで安心しました✨ 2015年3月卒の後輩、Yくんも同じ職場にいて安心です😄「伸びしろしかないです」と冗談と期待を交ぜて話していました。「うちは育てますから、いい人いたら紹介して下さい」とリクルーターをして帰っていきました😊 希望する学生がいたら、すぐね連絡します! また遊びに来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい #北海道#札幌#札幌専門学校 #卒業生#近況報告 #漁業協同組合
海洋生物学科2年生は、観賞魚増殖実習でベタの繁殖を始めました🐠 熱帯魚は飼育するだけでも楽しいし勉強になりますが、繁殖するとまた違う経験が出来ます😊 ベタの雌雄の相性、設置場所の環境、水質、繁殖が成功するか色んな条件が揃わないといけません。 2人一チームで開始し1週間経過しましたが、半分ほどが無事に産卵したようです😆残りのチームも成功しますように! 因みに、1番お高い値段だけ伝えてジャンケンで買ったチームからペアを選んでいきましたが、目利きは出来たでしょうか?それも勉強ですよー💰 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい #北海道#札幌#札幌専門学校 #ベタ#ベタの繁殖#熱帯魚#熱帯魚の繁殖#熱帯魚好きとつながりたい
海洋生物学科2年生は校外美化活動、分かりやすく言うと、ゴミ拾いの当番でした。毎週どこかのクラスが担当します! 日頃お世話になっている学校の周りを綺麗にすることは、色んな意味合いが込められています。 皆んな、一生懸命拾ってきたので、たくさんのゴミ袋が。中には未開封のコーヒーなんかもあったりして、ゴミから勉強できることもあるなーなんて思いました。 くれぐれも、ゴミをポイ捨てする方にはならないで下さいね😌 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #校外美化#ゴミ拾い
新年度も水槽部は活動的です!そんな中、2階のオスフロネームスグラミーが、面白い芸をしてくれました😄 ボールをタッチして、プチイルカショー状態です🐬。まだ毎回やってくれる訳ではありませんが、少しずつ覚えてくれるようお互い頑張りましょう😊 オスフロは好奇心旺盛な魚で、水換えをしていてもスポンジに興味を示したり、何か色々仕込める予感がします✨水槽部員、頑張ってオスフロの能力を伸ばしてあげて下さいね😊 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚ショー#魚の芸#魚のボール遊び#魚のパフォーマンス#ボール遊び#頭がいいのか? #熱帯魚#オスフロネームスグラミー#オスフロ
広報部の先生から、出張先で見つけましたとお土産をいただきました。 きんきのかりんとう✨ どうやら、きんきの魚醤が使われているようです。 魚醤は、魚を発酵させて出来るお醤油で、有名なものにはしょっつるやいしるなんかがあります🐟出汁として、一味深みが出ますよね😆 北海道でも、鮭や秋刀魚の魚醤が出てきましたが、きんきの魚醤は初めて見ました😲 今度、きんきの魚醤そのものを手に入れてみようと思います!そして、かりんとうは勿体なくて未だに食べられません😅 皆さんも、旅先で面白い商品を探してみると楽しみが増えるかもしれませんよ♪ #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #きんきのかりんとう#きんきの魚醤#魚醤#かりんとう #水産加工品
2022年3月に卒業したSくんが遊びに来てくれました! Sくんは市場に勤めています。今年、カギセンから入社したEくんが同じ部署に配属されたとのことで、リサーチにきました。こういうところが、同じ学校から入社すると安心ですね。新卒新人の教育は大変だと思いますが、よろしくお願いしますね😄 ついでに、新入生に職業指導の授業をしてくれました。仕事の事など話してくれましたが、聞いていて1番同意したのが、 「何かするチャンスがあれば、やらないよりは絶対やってみた方がいいよ」 本当にそうですね。それが実感出来るのは、社会に出た後なんですよね。 その後も色々話を聞かせてくれましたが、「自分に売れなかったものを先輩があっと言う間に捌いていく。信用の差を見た」「会社のブランドを背負ってるから自分は相手にしてもらっている」という話を聞いて、自分が新卒の頃より、それを実感するのが早いなーと感心しました✨ Sくんが、これからどんな社会人になっていくのか本当に楽しみです! また学校に来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #卒業生#近況報告#市場#職業紹介#社会人基礎力
2021年3月に卒業したFくんが遊びに来てくれました! 「お伝えしたいことがあるので、学校に行っていいですか?」と電話がきたので、何だろうと心配していたら、札幌を引き上げて本州の実家に帰るとのこと。私も、その方がいいと思います😅色々、心配事が絶えないFくんなので、その方が安心です😄 帰ったら目指そうと思ってる仕事も話してくれましたが、たまたま学生ホールに他学科でその職業についた事のある学生がいてアドバイスをしてくれました。ありがたい限りです😌 あれこれ話して、「実家にはいつ帰るの?」と聞いたら、秋とのこと。てっきり来月にでも帰るのかと思ったのですが、まだしばらく顔が見られますね😊 Fくんの同級生たちも、今の間にFくんに会ってあげて下さい! 札幌を離れる前にまた来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #卒業生#近況報告
皆んな無事に2年生になり、海洋生物学科では校内実習が増えます。その一つが海藻を観察する実習です。 これがまた、毎年不評😅皆んな魚が好きだし、スケッチしないとだし、学生の気持ちは理解出来ますが、海藻は図鑑だけでは見る目が養われないので、致し方ないのです🙇 心配してましたが、今年はなかなか、観察眼がありそうですね。 もしかしたらこのメンバーの中から、海に生えている海藻を見る仕事に就く学生が出てきたら、きっと海藻マニアになった事を実感してくれる事でしょう😏 みんな、頑張って! 最近見つけた海藻の写真も載っけておきますので、心構えに使って下さい😁 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#北海道#札幌#札幌専門学校 #校内実習#海藻#海藻の観察#海藻スケッチ #海藻好きになって
2020年3月に卒業したOさんが遊びに来てくれました! 卒業後、熱帯魚関係に就職しましたが、今は魚とは別の仕事に就いています。全国展開の大きな会社で、研修などもみっちりしてもらったようです。 最近、他店舗のヘルプで本州に一ヶ月ほど出張してきたとのこと。マンスリーマンションを借りてもらい、仕事に観光にと充実していたようです😄 短期でも長期でもない出張は、色んな意味でちょうどいいシステムだなーと話しを聞いて感じました😊 また別の県にヘルプに行くようなので、帰ってきたら土産話を聞かせて下さいね✨ #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #卒業生#近況報告 #出張いいかも
学生と話すと、それぞれが色んな個性を持っていて驚かされることが度々あります。 「これ、作ったんですー」と見せてくれたものはとても可愛らしいものでしたが、驚いたのは、全て手縫いで作ったというところ。どうみてもミシンを使ったとしか思えないです😲 私の職業病なんでしょうが、こういう場面に出会うと、すぐに何の仕事が合うかなーと考えてしまいます😅みんなの色んな一面をもっと知りたいですねー😊 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #趣味#学生の趣味#ハンドメイド#手縫い#器用
2017年3月に卒業したYくんが、船釣りの釣果を持って遊びに来てくれました🎣 近況は先日お知らせしたので省略しますね。 鮭が入るクーラーボックスに、山盛りのホッケとクロソイ、サクラマスが入っていました。2年生に「欲しい人!」と聞いたら、サクラマスをかけたジャンケンが始まりました。そうだよねー。みんなでホッケもクロソイも頂きました。 私もホッケを頂き、その日に捌いて煮付けにしましたが、大きいし、身もプリプリだし、とっても美味しかったです😄 2年生も釣りやら調理やらに関心が高まればいいなーと思います。 手土産なしでいいので、また遊びに来て下さいね! #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #卒業生#船釣り#サクラマス#ホッケ#クロソイ #ホッケの煮付け#魚の手土産
水槽部の春休み。生き物である魚には、学生は春休みという事情は分かりません。お休み中でも誰かがお世話に来てくれます🐠 学校の魚の世話だけではなく、ボトルアクアリウムやレイアウトの勉強を始めたようです。 フィギュアを入れると幻想的になりますね✨底砂やライトの色が変わるだけでも雰囲気が違ってきます。 松の木はアクアリウム用品なのでいいですが、フィギュアは違うので塗料が溶け出すと魚に影響が出たら困りますから、レイアウトしたら取り出しました。 せっかく何かするのであれば。楽しんだり目標があればいいですね! 春休みも終わって、さて、2年生になってどんな成長を見せてくれるでしょうか😊 #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #アクアリウム #水槽レイアウト #水槽とフィギュア
情報システム学科の先生から、素敵なチョコをいただきました。「ししゃもチョコ」です。 何故、ししゃも?ですが、そこがポイントらしく、面白チョコの位置づけみたいです。本州のメーカーさんが販売されているところも、何故ししゃも?ですが、クスッとしてしまいますね😊 個包装を開けると、結構魚らしいチョコが🐟デスクの片付けで疲れた頭に染み入るほど美味しくいただきました!私もお礼に、PCもので面白い商品探さないと! #札幌科学技術専門学校 #カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き #北海道#札幌#札幌専門学校 #ししゃもチョコ #面白チョコ #魚に関係する商品