本校について
学園紹介 ごあいさつ/沿革
施設・設備
交通アクセス
情報公開
資料請求
お問い合わせ
学科紹介
二級自動車整備士コース
自然環境学科
バイオテクノロジー学科
海洋生物学科
建築技術学科
電気技術学科
情報システム学科
進学イベント
オープンキャンパス
学校見学
LINE進学相談
無料送迎バス
入学案内
アドミッションポリシー
募集要項
AO入試
学費サポート
資格・就職
取得可能資格
就職実績
OB・OG紹介
キャンパスライフ
学生支援センター
年間行事・クラブ活動
Instagramで見るフォトギャラリー
卒業生の方へ
ニュース&トピックス
卒業生の方へ
企業採用担当の方へ
本校に入学をお考えの外国人の皆様へ
貸し教室のご案内
在校生専用サイト
教職員採用情報
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
資料請求
LINE
Instagram
在校生
専用サイト
キャンパスライフ
Instagramで見るフォトギャラリー
TOP
キャンパスライフ
Instagramで見るフォトギャラリー
二級自動車整備士コース
自然環境学科
バイオテクノロジー学科
海洋生物学科
建築技術学科
電気技術学科
情報システム学科
すべて見る
海洋生物学科
2021年3月に卒業したKくんが遊びに来てくれました✨ Kくんは水産系公務員です 定期検診の度に学校に様子を見せに来てくれます😌 一定期間で転勤のある公務員なのですが、そろそろそんな時期でしょうか🚛 移動になったら教えて下さいね😌 同じ場所にいる同級生のDくんの様子も教えてもらいました😄 Dくんが上司の方から受けている指導を聞くに、在学生に伝えている指導は役に立っていそうです😅 同じ場所にいるGくんの現状も気になるところ😓 そして4月から、卒業するHくんが同じ赴任先になったら、よろしくお願いしますね🙇 卒業生の情報は、本当にありがたい! 絶やすことなく脈々と、カギセン海洋の就職に活かしたいものです😊 Kくん、また遊びに来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #海洋生物学科 #卒業生#近況報告 #公務員#水産系公務員 #在学中はこの脈々とが学生には実感できないでしょうが歴代の卒業生が積み上げたデータは凄い価値なので在学生も協力して下さいね☝️
海洋生物学科の2年生は、卒業試験を終えました📃🖊️ これで、ホントに最後です(一部を除く) 思えば入学した頃は、こんなに沢山の事柄を暗記するなんて無理!という学生もいましたが、よく腹をくくり、コツを掴み、頑張りました👏 片付けを終え、諸連絡も終わり、有志だけですが放課後、海洋らしいことをしてみした😊 匿名希望さんが「くさや」を手に入れ、最後に皆んなで食べませんか?と持参してくれたので、先日の鮒ずしに続き、人生初のくさやの試食💃 開封した匂いは大した事ないのですが、焼くとくさやの本領を発揮👍 目の前に牧場が広がります🐮 味は申し分ないんですけどね🤔 逃げ惑う学生もいて、ちょっとしたカオス😅 くさや以外に食材も増えて、一層のカオス🤨 くさやは関東の保存食で、通常の干物よりも日持ちが良いのです😄 が、さすがに私も自宅で焼くには勇気が要ります😣 皆んな、匿名希望さんに感謝して下さいね😄 そしてこれからも、何事も経験してみて下さい😊 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #卒業試験#学科最後の日#放課後 #くさや #ホントは最後の実習が後日ありますがこの日がいい感じだっただけに残念極まりない😢
海洋生物学科の1年生はサンピアザ水族館に見学実習に行ってきました✨ 水族館に行くことは多くの人が好きですが、そこで働くとなると立場は真逆です🔃 単に魚を見るのではなく、飼育や展示に思いを馳せて見て欲しい! コロナ以来、バックヤードの解説をしていただいてないため、私が解説して頂いた記憶を頼りに解説しましたが、かなり記憶が薄れてきてますね😅 それでも、観賞魚の飼育経験と座学の知識を頼りに頑張ってみました😣 全道あちこちにいる水族館飼育員の卒業生の情報も、解説の役に立ちました🙇 水族館志望者はきっと、単なるお客さん目線ではない見学をしてくれたはずですし、そうではない進路希望者も、自分が働く先にお客さんがいるんだという自覚を持ってくれたでしょうか? 飼育経験だけは見学では得られませんので、学校の魚で存分に勉強させてもらって下さい🐟️ #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #校外実習#見学実習#水族館サンピアザ水族館 #珍しく少ない学年ではありますがみんなお互いの存在を意識する良い学年でもあります😆
2014年3月に卒業したFくんと、2019年3月に卒業したTくんが遊びに来てくれました✨ Fくんは水産加工、自動車関係と転職後、保険の営業に落ち着いてます😊 営業という仕事は私も経験がありますが、時に大変ですがアドレナリンも付き物で、この落差を楽しめる人には楽しい仕事かもしれません😅 Fくんの話しを聞くと、根っからの営業マンだなーと思います😄 Tくんは水産系公務員から保険の営業に転職😌 そして来春、なんと公務員に復活します☝️ どうやら復活制度があるらしく、めでたく採用されたようです👏 きっと公務員在職中、一生懸命働いた実績を買われたのでしょう😊 民間の経験もぜひ活かして下さいね😄 一生同じ会社に勤めるからこそ見えるものもありますし、転機したからこそ知る世界もあります どちらが正解ということもありません 2人とも、自分がしっくり働く場所が見つかって良かったなと思います😊 世代の違う2人の卒業生は、釣りというカテゴリーでつながっています🎣 これからも、繋がり続けて下さい😊 また遊びに来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #卒業生#近況報告 #営業職#公務員 #個人的にはFくんの人に対する寛容さが学生時代より大きくなったなとしみじみします😌
我が家にレッドピントシュリンプを迎えて一ヶ月経った頃、待ちに待った抱卵🦐 ポツポツ死んでしまった個体はあったものの、無事に卵を抱えるまでに至りました😊 それからさらに一ヶ月 ついに待望の稚エビが誕生です😄 水槽の状態は悪くなさそうですが、稚エビたちが無事に育つか気が抜けません😣 たくさん増えたら、自宅なので色々試したいこともあり、早く大きくなるのが待ち遠しい! #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #アクアリウム#水槽#エビ#レッドピントシュリンプ #稚エビは1ミリくらいと老眼には厳しい観察のため水槽の横にルーペを常備してます🧐
2019年3月に卒業したDくんとBくんが遊びに来てくれました✨ Bくんは現役の漁師さん🛥️ 昨年の鮭定置の様子を聞きましたが、やっぱりブリが多かった様子🐟️ しかも、定置に入った謎の魚たちの写真を見せてもらいましたが、すっかり南国の雰囲気でした😓 海藻も生えてないというのは、私の肌感覚と同じで、海は変わったんだなーと思います😢 一方、本業以外でもチャレンジすることがあったのですが、機械のトラブルと役所の許可という二つの壁にぶつかり、苦労しているようです😣 Dくんは、元漁師さん🛥️ 色々あって、今はお父さん共々漁業から離れています😌 前回会った時より元気そうだったので、少しホッとしましたが、Dくんもプライベートで心配な出来事があったよう😣 Dくんの努力でどうにかなることではないので、Dくんが納得する過ごし方をしてほしいと思います😌 2人とも、卒業して6年も経つと、人生経験も様々です😌 そんな2人は「漁師といっても社会人だから」「一度違う仕事に就く経験があってもいいと思います」と話していたのが印象的でした🤔 2人とも色々あると思いますが、時々遊びに来てストレス発散して下さい😊 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #卒業生#近況報告 #太平洋側の海の幸をお土産に頂き(あとそれに合う飲み物も)週末が楽しみです😊
海洋生物学科の2年生は、水産食品学の授業を習います🧑🎓 毎年、全工程を手作業で蒲鉾を作るのですが、今年は皮付き半身のタラが手に入らず、断念😢 日程的に週末に実施する予定だったので、平日の夕方にしか買い出しに行けず、残念ながら出来ませんでした😢 でも、せっかく蒲鉾について知識を身に付けたからには、少しでも蒲鉾を知ってほしい! ということで、蒲鉾の食べ比べをしてもらいました💃 原材料のチェックをし、100円台、300円台、800円台の蒲鉾を、最低でも弾力と味を比べます☝️ 「これは魚肉ソーセージみたい」「断力がヤバイ」「上品だけど毎日食べるならこっちかな」 学生たちはそれぞれをちゃんと比べていました😊 原料にお金をかけると味が向上するのは当たり前ですが、食べる時の使い勝手によっても何を購入するのか変わります😊 学生たちも色んなことを知り、考えることが出来たかな😉 最後に、原材料はお手頃の板蒲鉾と変わりませんが、加工技術の凄さを知るため、カニかまを食べました🦀 個人的に、この商品のカニ感は凄いと思っているので、ぜひ学生にも感じてほしかったのですが、学生たちも「ヤバイ!」「美味い!」「カニじゃん!」を連呼してました😄 蒲鉾の真髄、空擂り、塩擂りをぜひ体験してほしかったなー😢 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #水産食品学#蒲鉾#食べ比べ#板蒲鉾#カニ風味蒲鉾 #加工技術もさることながら商品がどんな目的で作られてるかも存在価値を決めることを感じてくれたかな😊
この人が来ると、あー年が変わる(変わった)なーと感じますね😄 2018年3月に卒業したIくんが、沖縄から帰省しました✨ Iくんは沖縄でスキューバダイビングのインストラクターをしています🤿 一人でよく、遠く沖縄の離島に乗り込みましたが、 働いてすぐの頃は辞めて北海道に帰りたいと言ってました😅 今では主たるガイドとして活躍しているようです😊 「そろそろ独立しようか悩んでます」 凄いなー 同級生の誰も経験していない人生を歩んでます🚶 人懐っこい性格からお客さんにも可愛がってもらってるようですし、学校にある飾りの貝殻を見て種類を話す様子からもガイドとして成熟してるなと感じました😌 オーナーさんが、出戻り1回はOKと言ってくれてるようなので、ぜひ、独立のチャレンジをしてほしいなーと思います😊 次は2年後に来るとのこと 今から会うのが待ち遠しい! 体に気を付けて、また学校に来て下さいね😄 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #卒業生#近況報告 #スキューバダイビング#スキューバ#スキューバのインストラクター#インストラクター#沖縄 #Iくんは怖がりで慎重な性格なのでお客さんの安全面も安心だなーと感じます☝️
2月8日(土)第6次入試でのAO受験エントリー期日が、1月27日(月)と迫ってきました。 ご希望の方はお早めにエントリーシートのご提出をお願いいたします。 面接試験のポイントを再確認したい方は、2月1日(土)のオープンキャンパスにぜひご参加くださいね‼ ご不明な点は広報部までお問い合わせをお願いいたします。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #AOエントリー #オープンキャンパス #2025年4月入学 #まだまにあう #二級自動車整備士コース #建築技術学科 #電気技術学科 #情報システム学科 #自然環境学科 #バイオテクノロジー学科 #海洋生物学科 #お問い合わせはお気軽に
海洋生物学科の日常 写真や動画に撮らないけど、なんか海洋っぽいなという出来事を絵にしてみました😄 ほっこりしてもらえるといいなー #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #海洋生物学科の日常#学生の日常#授業の様子 #イカは描けるのに人間描けない😣
海洋生物学科の2年生は、学校で飼育している魚のことを知るために水槽の水質を測定する水質分析実習という授業を受けています🥼 この日はリン酸濃度の測定です😊 アンモニアなどと比べて、魚に大きな被害を出す物資ではないので、飼育という点では重要度は低いのですが、自然界では重要ですし、リンがたくさん入ってると湧いてほしくないコケの繁茂を招きます😌 何より、測定の練習をすること、1番大切なことは、測定結果を考察するクセをつけることです☝️ 実は写真の実験、リン酸測定2度目😅 リンが存在すると青く発色するのですが、1度目は何だか発色の濃さがへんてこりんでリベンジしてるのです 2度目で濃度調整のミス(計算間違いともいう)が判明し、晴れて成功したのです😅 そして大切なことの最後 ミスをすること、もっと言えばミスをしたからこそ何かを得られる経験が、学生にとっては重要です😊 今回の実験で、多くのことを得ていますように😌 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #実習#校内実習#水質分析実習#水槽の水質#リン酸濃度 #学生たちが昨年のインスタを見て先輩のと発色が違うと正解かどうか判定していることを知ったのでトリミングを少々意地悪にしておきました😁
西日本出身のワタクシ、昨年末にどうしても急遽実家に帰らなければならず、数年ぶりに一泊二日の強行帰省をしてきました✈️ 以前から、帰省したらどうしても、海洋生物学科2年生の学生に食べさせたかった「寿司」をお土産に買ってきました🍣 サバ寿司に何かまぶしてあるのか?という絵面ですが、発酵した寿司です😏 発酵した寿司?腐ってるのか?と思われた方、 ノンノン☝️ 滋賀県の名産、鮒ずしをご存知でしょうか? 鮒ずしは日本最古の寿司の形を残していると言われていて、本来寿司は発酵させた保存食なのです😊 その後、江戸で現在のファストフード的な寿司になり、保存食ではなく嗜好品となります🍣 乳酸発酵だけあり、砂糖なしのヨーグルトのような酸味😲 学生たちは興味津々といったところですが、 「無料です😖」「酒に合いそう🍶」など、感想も人それぞれでした😄 水産食品学で習った熟れ寿司😊 身を持って保存性の高さを感じてくれたかな? 私は人生2度目の鮒ずしでしたが、今回のメーカーさんの方が好みでした✨ ちなみに、腐敗も発酵も微生物の仕事の結果ですが、食えたら発酵、食えなかったら腐敗です👍 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #水産食品学#発酵食品#鮒ずし#日本最古の寿司 #数年ぶりに帰省したら街も親もびっくりするほど変化してて二三泊はしたかったなーとしみじみ感じました😢
カギセンから1月のお知らせです。 本校では1/18(土)にオープンキャンパス、1/25(土)第5次入試を実施いたします。 4月からの進路や進学先に迷っている皆さん、また進級前に色々な実習授業を通じて進路選択の参考にしたい皆さん、ぜひオープンキャンパスにご参加くださいね。 第6次AO入試エントリーの締め切りも1/27(月)に迫っています。 2025年入学のAO受験は第6次入試が最後のチャンスです! ご応募お待ちしています。 #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #1月のお知らせ #オープンキャンパス #実習体験 #入試 #AOエントリー #自動車工学科 #自然環境学科 #バイオテクノロジー学科 #海洋生物学科 #建築技術学科 #電気技術学科 #情報システム学科 #学びなおし
2020年3月に卒業したOさんが遊びに来てくれました✨ Oさんは観賞魚関係に勤めた後、別の接客業に転職しました😌 いつも一生懸命で手を抜くことに気を揉む性格は、ハードワークと相容れず、メンタルが疲れてしまったようです😢 「時間に急かされる働き方は向いていないことに気づきました」と話していましたが、向いていないのか、強弱をつける経験がまだ足りないのか、それはまだ分かりません😓 ただ、何を経験して知っていくにしても、心身の健康は絶対条件です☝️ 今は無料せず、前に進めるようになるまでゆったりと過ごして下さい😌 そして何もなくても、定期的に学校に顔を見せに来て下さいね😊 Oさんの顔を見られることは、私にとってとても意味のあるありがたい事なんです😌 だから気にせず、ぶらっと遊びに来て下さいね😌 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #卒業生#近況報告 #生きていくのは大変だけどOさんと会える喜びを感じてる者として少しでも役に立てるといいな😌
明けましておめでとうございます🎍 カギセンは冬休み。当然、閉館しています🔒️ 魚たちに冬休みや年末年始はありませんので、お世話に行きます😊 どの魚たちも、人の姿を見ると餌をねだってきますね😄健康の証です👍 今のところみんな、元気💃 アベニーパファーの産卵孵化と、スパイニーイールが濾過槽に脱走した以外は、平常ですよ😄 アカヒレの稚魚は、いくつかのチームで少々減ったかも😢 先日テレビで片道5時間かけて通学する水族館飼育員志望の学生の番組を見ましたが、土日も勉強になるからとボランティアで学校に生き物のお世話に通学してるのを見て、私もこの歳ながら勉強してるなーと年末年始にしみじみと実感しております😅 学生が勉強になったほうがいいんですけどね😏 さて、学校は年度で動いているため、2年生にとってはラストスパート💨 どんな年明けになるのか楽しみですね😊 今年もよろしくお願いします🙇 #札幌科学技術専門学校#カギセン#科技専 #海洋生物学科#魚好き#魚好きとつながりたい#北海道#札幌#札幌専門学校 #魚#水産 #水槽部#冬休み#閉館#魚の世話 #普段は学生が担当してる水槽もじっくり見ると興味深いです🐟️
2024年 大晦日となりました 札幌科学技術専門学校 専門課程 高等課程に関わっていただいたすべての皆様、ありがとうございました。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 素敵な年末をお過ごしくださいね! #札幌科学技術専門学校 #カギセン #科技専 #札幌専門学校 #自動車工学科 #建築技術学科 #電気技術学科 #情報システム学科 #自然環境学科 #バイオテクノロジー学科 #海洋生物学科 #高等課程 #ことしもおせわになりました #らいねんもよろしくおねがいします #よいおとしをお迎えください